Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道洞門⑧臨機応変改め行き当りバッタリ

洞門は完成しましたが、モジュールは一体化したトンネルが明る過ぎ、LED取付位置変更と減光したところで前回時間切れになりました。 その続きです。

【前号より転載】・・・Before
単体ではOKと判断したトンネルが輝くばかりに明るく、とても昔の県道トンネルに見えない、しかも直視できるLED電極がそれに輪をかけてる状態でした。

【After】
LED位置を高くし1/3.3の減光で違和感は解消されました。 洞門照明位置は天井や奥側三角補強材も候補でしたがこの位置で正解でした。

【前号より転載】・・・Before
ピッカピカで現在の高速道トンネルより明るかったのが・・・。

【After】
かなりマシになりました。 でもようやく現在の高速道トンネル並み、トンネル内の灯りが洞門側まで照らしてます。 更に暗くするよりトンネル出口1灯を消灯する方が効果がありそうです。 これでは臨機応変と言うより行き当りバッタリです(笑)

①3ヶ所設置したトンネル照明出口側矢印のLEDを消灯します。
②ブチンと配線を切りワイヤーストリッパーで被覆を剥きます。
③残り2灯の電流が同じになる様に10kΩで接続します。
④両面テープとガムテープで止め、消灯LEDは復活可能に配線を残します。

【AfterのAfter】
洞門入口を照らしてたLEDが消灯したのでグッと自然な感じになりました。

【AfterのAfter】
同じ様な写真ばかりで恐縮です。 消灯したトンネル出口付近が少し暗いリングになってますが、違和感もそれほどないのでOKにして、モジュール照明調整を終了します。

部品寸法ケガキミスの作り直しに始まり、マスキングテープ剥がし忘れのダメ押しまで、ミス連発だった県道洞門が何とか完成しました。 筆者の老化物忘れだけでなく同時進行の更新プレッシャーが影響してるのも事実で、無理は禁物と自戒しています。

通常の観賞方向からの風景です。 洞門下は崖になって、大きな石がゴロゴロしてる中流域の河原に続き基台の風景が終ります。

横から見ると下り勾配が実感でき、開口部が広いデザインが成功したと思っています。 洞門上は緩やかな疎林の斜面で本線に達し、そこに雪崩覆いが位置します。


★ハナちゃん成長
昨年10月1日に家族になった捨てられた猫のハナちゃんは、順調に成長し生後5ヶ月半で体重3kgになりました。 家猫として外に出してませんが行動範囲がほぼ家中に広がり、筆者が工作してると「入れてニャー」と鳴き、近くで遊んだり昼寝したりしてます。

晴れた日は陽当りの良い窓辺で車や人が通るのを興味深そうに眺めたり、庭に飛来する小鳥に唸り声を上げたり、日に日に逞しくなっています。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する