Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

KATOキハ52の車両加工③急展開

前回の続きです、同時進行故の予想外の展開になりました。

グリーンマックスダミーカプラーを開封しました。 ナックル、密連両タイプとカプラーポケットがセットになってます。 グリーマックス製品全般に言える事ですがマニュアルがなく、組み立て方や使い方は自分で考えてのスタイルです。

KATOカプラーNと比較しました、ザッと半分、巨大な印象が大幅に改善しそうです。

ついでにTOMIXとも比較しました、ダミーの方が薄いですが大きさは同等です。 KATOキハ52先頭車は、台車マウントより実感が上回るボディマウントダミーカプラー、またはTOMIXカプラー流用が良さそうです。


筆者ストラクチャ製作は最初の設計に従って工作を進めますが、馴れない車両加工は現品を見ながら臨機応変、つまりはフラフラ方向定まらない進め方になってしまいます。

で、KATO混成検討中TOMIXキハユニ26客室側台車とカプラーを外しました、良くできてます。 笑われそうですが、TOMIX車両は室内灯装着しただけで分解初体験です。

知らないというのは恐ろしい、キハユニ26は連結面なのでラダーがなくエアホース仕様が異なりますが、削り取ったダボはカプラーポケット取付穴でなくスノーブロー取付穴と解りました。 ならば何故エアホースにカプラーポケット取付穴がないの???。


それはともかくエアホースにスノーブロー取付可能と解りました、巨大穴ですが(笑) ここで急展開、TOMIXキハユニ26を加えた4両同時車両加工に方針変更しました。

上記3パターン編成を可能にしたいので、キハユニ26客室側と右端キハ52先頭車カプラー交換が必要になります。 キハ52T車2両とキハユニ26にスノーブロー装着、キハ52T車2両のカプラー仕様とスノーブロー取付法が異なるややこしい車両加工になりました。

KATO台車を加工すればTOMIX車体に取付可能性がありますが、KATOはキハ20系台車を別売してません。 そこでもう一度両社台車を並べて比較しました。 注目したのは矢印の出っ張り、ここにKATOカプラー台を移植できれば要求仕様クリアです。

正面から見るとKATOカプラー台を少し薄く加工すればTOMIXの出っ張りに乗せ接着固定できそうです、ここは力技で突破する事にしました。

次は3個必要なスノーブローをどうするかです。 TOMIX編成付属品はキハ58急行ろふと号に2個流用したのでパーツとしては1個しか手元にありません。 キハ20に装着してた片流れ型も1個在庫があります、1個足りません。

で、目を付けたのが廃車予定のTOMIXキハ52、装着されてるスノーブローグレーを拝借します。 ところが片側が外れません、接着してた様でもげてしまいました。


このキハ52大ハズレ、エアコンが時代考証NGの選択ミスに加え走行性能劣悪、新車当時の安定走行速度が実速換算70km/h以上でスローが利かず、2年振りに通電したらまともに走りませんでした。 KATO183系は20年放置でも正常走行しました、TOMIX車両は頻繁に整備しないとダメなんでしょうか、今後M車はKATOしか買えません。

スノーブロー3個は黒鉄で塗装してからウェザリングしました、キハ58と同手法です。 両ステーV字型はカプラー移植のキハ52T車エアホースに、片ステーV字型はステー切除してKATOカプラーキハ52T車カプラー溝に、片流れ型をキハユニ26に装着します。

キハユニ26エアホースはキハ20と同じ黒色、存在感がなくプラのテカリがNGなので移植用カプラーを元に戻し、マスキングしてサーフェーサーを吹きました。

テカリは消えましたが明る過ぎるのでウェザリングで他とバランスを取りました。

台車加工はKATO台車からカプラー部を糸鋸で切り取ります。

切り取ったカプラーを0.14t両面テープでTOMIX台車出っ張りに貼り連結確認しました、高さはピタリですがTOMIX側が少し長く連結面間隔が広がってしまいます。

そこでカプラー台をヤスリで加工しTOMIX台車出っ張りに瞬着固定しました。 最終的にTOMIX側がわずかに高くなりましたが、実用上問題ないと判断し許容します。 なおTOMIX/KATO連結カプラー加工先行事例は調査してません、筆者独自の一品料理です、突っ込まないでください(笑) これで部品加工完了、4両の組立を開始します。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する