Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道洞門の設計

延伸線北基台のストラクチャ製作を進めています。 今回は県道洞門です。

県道洞門は県道トンネル出口、本線雪崩覆い手前一段低い場所に位置します。 イチョウのある社を追加したので、設計原案より短い150-160mmで製作します。

【『県道トンネルの設計』より転載】
県道トンネル設計時に作成した洞門断面検討図です。 谷側柱は45cmH鋼つまり3mmH材の設計ですが、雪崩覆いと同じでは強度不足に見えるので見直す事にしました。

最初にイメージした県道洞門は、ガッチリし過ぎないこんなタイプでした。

昭和らしいレンガ積や石積も良いのですが、製作工法を検討すると素材シートを使用してもかなり大変な工作になるので、古いコンクリート造りに落ち着きました。

谷側柱が太く外光を取り入れる開口部が広いこんな感じにしたいと思います。 またトンネル内は排水の為に必ず微小な勾配を付けてあります。(海底トンネルは逆勾配) 洞門出口から倉元駅三叉路まで緩い下り勾配なので洞門も下り勾配を付ける事にしました。


★設計方針
①正面は完成している県道トンネルとのマッチングがあるので、谷側柱を太くするだけで設計検討図を踏襲する。
②側面は開口部が広く(中が見える)下り勾配が見て解る外観にする。
③雪崩覆いの様に土台を傾斜させず、平面に設置可能な構造で製作する。


以上3条件で設計開始しましたが、②と③両立の構造・工法が難しく苦労しました。

正面は検討図と道路幅員、路側帯、天井高が同じで、谷側柱が倍の6mm化、屋根形状の微修正、屋根と柱接合部の三角材追加が変更点です。

側面は大きな開口部が段差を持って4つ並んだ外観にします、153mm長で3.8mm高低差、2.5%勾配です。 天井は全面6mm厚で谷側柱位置にリブが入った構造です。 各部寸法は外観に違和感がない事と同時に工法、工順条件から決めています。 リブ高9mmだけ自由度があり頭が重い印象を薄める為に低くするかもしれません。


平面設置条件から底が平らで上物が傾斜してる変な構造物、どう製作するかは蓋を空けてのお楽しみ、筆者涙ぐましい努力もな~んだと言われるかもしれませんが(笑)


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する