Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

KATOキハ52の車両加工②部品加工

今年は小寒1月5日、立春2月4日、一番寒い季節の到来です。

ここ数日氷点下10℃近い冷え込み、テラス雨水落としの鎖は氷柱になったままです。

外が氷点下10℃近いと家の中はどうなると思います?、0時前後に暖房を消して就寝し、朝起きるとこの通り、ファンヒーター室温表示はLo、0℃以下は表示不能なのです。 SWを入れ点火してしばらくすると+1℃から表示を開始します。


さて、前回調査でキハ52車両加工には、エアホースに相当手を加えないと取り付けできない事が解りました、部品加工を行います。

エアホースカプラーポケット取付穴径をドリルで計ると0.9mmでした。 ます0.9mmドリルで穴を貫通させます。 エアホースやラダーを変形破損しない様に穴径を0.2mm毎に1.5mmまで広げ、ダボ残り肉を約0.5mmまで薄くしました。

ダボ残り肉が薄くなったので、刃の薄い小型カッター刃先でダボを切り落としました。

床面干渉しない様に2.5mmドリルでザグり出っ張りをなくします、この穴が取付時接着剤溜まりになります。 って書くと簡単だけど、老眼鏡+拡大鏡でも見えません(笑)、出っ張りがなくなったどうか加工しては写真撮影拡大確認を繰り返しました。

次にラダー上両側の立ち上がり部をカッターで切り取ります、小さく柔いので削り不足NG、削り過ぎOKの大雑把な加工です。 ちなみにエアホース基台は0.7mm厚です。

この泣きたくなる部品加工1個じゃないんです、3両分6個はほとんど拷問(爆)、何とか加工終了です、右上は切り落としましたがラダーが無事なのでこのまま使います。


黒色は実感・存在感がNGと選んだグレーですが、存在感はあっても実感はプラプラ質感でNG、塗装して改善する事にしました。

その場の思い付きで黒鉄をサッと吹いてから、♯1500サーフェーサーグレーをこれもサッと吹いたら面白いまだら塗装になりました。

まだらを消すのが普通ですがディテール潰しては元も子もないので、これにウェザリングして使ってみます。 ま、プラ質感は改善したし、結果責任は自分ですから。

ウェザリング完了です。 残り2個も同様で、まだら感が薄まりほぼ満足できる仕上がりになりました。 とにかく塗装には最悪の季節、乾燥待ち時間が長く捗りません。


(注)Manicさんから気動車貫通幌とジャンパーは片側とご教示いただき、前回の貫通幌は何故片側?の筆者疑問は氷解しました。 ただラダーは必要ですし、一方のエアホースを切って繋ぐ事もできないので、見た目優先で全て取り付ける前提で進めています。


★1月13日の諏訪湖
工作が捗らないので日常雑記を少々(笑)

数日強い冷え込みが続いたので、諏訪湖の結氷はいかに?と見に行きました。 観光客が多い上諏訪周辺からは全面薄く氷が張っている様に見えました。

下諏訪周辺で見ると氷は張ってますが、結氷してない水路があります。

岡谷白鳥飛来地は岸辺だけ結氷して水面が広がり、白鳥と鴨がエサを啄んでいました。 諏訪湖の氷がせり上がる御神渡りは過去4年間出現してません。 15日夜から寒波が緩む予報なので今回寒波での出現は難しそうです。

ついでに松本平へ続く塩嶺峠に登ってみました、諏訪湖が全面結氷すると白く輝いて見えますが薄い氷は陽光を反射しない様です。 標高1,000m、午前11時の気温は氷点下3度でした。 右手の山裾に富士山が頭をのぞかせていました。


★どんど焼き

この日は地区どんど焼き、先月初旬地面が凍る前に穴を掘って準備してあります。 地区の広場では昼から当日準備が進んでました。 正月飾りやだるまを焼き、厄年住民が厄投げをします、燗酒や甘酒も振る舞われます。

昨年末に稲ワラで作った正月飾り持参で筆者も参加、午後6時点火され盛大に燃え上がりました。 後ろの赤色灯は出動依頼した隣部落消防団の消防車です。

当地では柳の枝に食紅で色を付けた米粉団子を鈴なりにし、どんど焼きで炙って食べると無病息災と言われています。 「まゆ玉」と呼ばれ、かつて養蚕業が盛んだった土地柄を反映した風習だと思います。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する