Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

雪崩覆いの製作⑩完成と風景確認

雪崩覆いの最後の仕上げと風景確認を行います。

最初は屋根のお化粧です、ウェザリグ済みですが斜面下の設置場所はそれだけでは不十分と考え手を加えました。 屋根の山側が少し低く安定する様に置きます。

屋根トンネル側2/3に斜面から降ってきた物を表現します、以下順番で撒布しました。
①土砂:リアルサンドナチュラル・ブラウン混合砂
②石コロ:フラットアース塗装したコーヒー滓
③疎らな下草:カントリーグラス少々
④草:明緑色ターフ少々
斜面から土砂も降れば石も落ちる、土砂があれば草も生えるという訳です。 やり過ぎると逆効果なので、ほどほどにさりげなく、かつそれと解る様に(笑)

【『農家5⑥小物製作配置と仕上げ』より転載】
コーヒー滓を使ったのは農家5堆肥置場製作時に拡大形状が石コロに最適だったからです。 リアルサンドと併用して河原表現にも使う予定です。

で、ボンド水を垂らして固着、乾いて見ると少々淋しいので、草と石コロを増量してもう一度固着、ファンヒーターの力を借りても固着時間が長いので作業が捗りません。

最終的にこんな形になりました、これじゃゴミが乗ってる様にしか見えませんね。

左側部分の拡大です、土砂・石コロ・草の表現です。

右側部分の拡大です、稲わら製作に使うフィールドグラス粉末も使ってみました。

雪崩覆い柱間隔は30mm、線路中心から片側15mm実寸2250mm、建築限界1900mmから350mmの寸法で製作しています。 クロス材部は450mmですが、保線区員が雪崩覆い内で列車待避するのは危険です、作業用具携帯で待避する余裕がないからです。

そこで雪崩覆い内はクロス材外側待避遵守の想定とし、待避禁止標識(左下)を山側2・4・6・8番の柱2本毎の目の高さに設置しました。 谷側1・3・5・7番の柱にもある想定ですが見える位置がないので省略しました。

最後に出口側9番の柱に覆道内待避禁止標識と汽笛吹鳴標識を取り付けて完成です。

風景とのマッチング確認を従来線で行いました。 笠松信号所生野方トンネル出口のコンクリート擁壁部がピッタリサイズでした、遠景で見ると全く違和感ありません。

角度を変えて近景も良く馴染み、勾配に建つイメージ再現もできました。 標識がアクセントになり、馴染み過ぎてここに設置しても良いくらい(笑)

車両を置いて見ます、土台が3mmほど浮いてるので上部クリアランスが大き目ですが、待避禁止の左右タイト感は狙い通り出ました。

これで3mm低くなれば良い雰囲気、筆者としては上出来の自己評価です。 この場所にも寸法適合した雪崩覆いを設置したくなりますがそれは無理、雪崩がスイッチバック引上げ線を埋めてしまい地形整合が取れなくなってしまいます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する