Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

雪崩覆いの製作⑦本体組立 その1

パーツが揃ったので本体組立を開始します。 後付け困難なので先付けした土台内側継板が大きな障害になりました、組立工程検討不十分さが露呈した形です。

山谷両側面間設計30mmを31mmに変更すれば簡単にクリアできますが、屋根支持H材は30mm仕様で製作、タイト感にもこだわりたいので設計通りにします。 組立台に使用する30x30mm集成材に柱5/9位置と、継板逃げ位置(赤印)をケガキました。 

継板は0.5tなのでカッターで0.8-1mm目安で切り取ります。 これで山谷両側面を組立台にセットし屋根支持H材と山側補強材を取付可能になりました。

ところがこのまま組み立てると困った事になります、屋根支持H材取付後、継板を逃げて組立台を外す為にスライドさせると赤丸部が干渉するのです。

そこで、組立台谷側を約2.5mm斜めに肉を落しました。

組立台に両側面を土台上面基準でセットし輪ゴムで止めました。 組立台は工作台替わりの12mmコンパネ上に置いて作業を進めます。

屋根支持H材の斜めに削り落した部分をガイドに、トンネル側1番を接着しました。

1番の次に9番、5番、3番、7番の順で5本の屋根支持H材を接着しました。

続いて山側補強材を各柱に接着しました。 ここで組立台から外す工程設計でしたが強度に自信が持てず、4番6番取付に変更しました、臨機応変、出たとこ勝負です(笑)

4番6番の屋根支持H材と山側補強材を接着しました。

輪ゴムを切り組立台を継板逃げ上スライドしてから横に引き抜きました。 補強材取付前でもそこそこの強度が出ています。 補強材と屋根取付で必要十分な強度が出る見通しが立ちました。 土台を結合すれば強度万全ですが、脱着ができなくなってしまいます。

補強材取付は形状保持用30mm角木製キューブ材を、2番8番の位置にセットし輪ゴムで止めて行います。

マーキングしてありますが何しろ部品が小さい、位置決め工夫をすれば見栄えが良くなったと思いますが、見えにくい部分なので力技で取り付けました。

もう少し進める予定でしたが今回はここで時間切れです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する