Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

雪崩覆いの製作⑧本体組立続きと塗装

先を急ぐとロクな事にならないと重々承知しつつも、中途半端なまま放置する訳にもいきません、年内完成にこだわらなくとも一段落はさせたいと思います。

山側内側補強材取付位置は鋭角部なので中央柱作業性が非常に悪く、両端と中央3本取付で強度十分と判断し形状保持用キューブ材を外す事にしました。

キューブ材を外し2番8番の屋根支持H材を接着しました。

残りの補助材を取り付けました、微妙に位置ズレしています。 既製H材を使い組立法を工夫すれば綺麗な仕上がりを得られたと思います。

トンネル出口側端面に継板を取り付けました。 車載カメラ運転士目線でこの程度なら、とりあえず合格です。 って、今更やり直しできませんけどね(笑)

反対雪崩覆い出口側にも継板を付け、設計図の形が完成、強度も十分です。

下処理としてサーフェーサーを吹きました。 見にくいクリア材が着色され、全体の形もハッキリしました。 屋根は材料仕様未定で取付は最後になります。

続いて本塗装、ダークグレー系も考えましたが鋼鉄の質感重視で黒鉄色を選びました。 暗過ぎる印象はありますが、ここからウェザリングで汚して風景に馴染ませます。

コンクリート土台をRLMグレーで筆塗りしました、ニュートラルグレーでは浮き過ぎるという判断です。

土台と本体を念入りにウェザリングしました。 老朽化した旧設備を置き換えて約20年の想定なので、適度に汚れ錆が浮いた部分もあるという風情が狙いです。

テカリ消しを優先し汚れ時々錆(笑)、谷山でサイズが違うクロス材が幾何学模様を作り出します。 雪崩覆いは屋根装着と仕上げを残すのみになりました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する