Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

植樹と風景改修-4

スイッチバック信号所両渡り線奥土手の風景改修を先送りして、カメラ限定アングルで発見した問題箇所の改修を先に行います。

「田園風景ー5 段々水田」に掲載した画像です、中央奥の稜線が良く見えています。

この部分は、角度が約60度異なるこの方向を基準として風景製作しました。

斜面中腹に立木が3本あり、稜線と空の関係は、それなりに自然で悪くありません。

コントロールボード位置からの俯瞰もOK、樹木や草が生い茂った山の斜面に見えます。

ところが、問題のアングルから拡大するとスカスカです。 意図的な手抜きではありませんが、植物が重なって輪郭を作る裏側は、まばらな配置で済ませた(結果的に手抜き)、想定外の眺望条件でした。 問題を発見した以上、改修するしかありません 

改修面積が広いので、枯草の原を大小5ヶ所作ることにしました。

ボンド容器を押しながらレイアウトマットに、山盛りにならぬ様に塗布します。

コースターフ枯草色を、ボンド水溶液でもんじゃ焼き具材状態にして盛り付けます。

枯草の原だけでは不足なので、フォーリッジクラスター緑色・明緑色とフォーリッジ明緑色大小各サイズを、すき間を埋める様に10数ヶ所ボンドで貼り付け乾燥させます。

作業時+7度、夜間は-4度でしたが、一昼夜で問題なく固着しました。

乾燥後、枯草の原はフラットアース水溶液で着色し、風景に馴染ませます。 稜線から少し下がった位置に、下から標準木1本、小型標準木3本を間隔を置いて上部まで植樹しました。 更に斜面中段(写真左中部)に小型標準木1本を植樹してあります。 遠景に小さな樹木を配置することで、空間が広く見えるのではないか、という狙いです。

コントロールボード位置から俯瞰すると、植樹した5本の樹形が良く見えます。

背景の雑木林と連続感を改善するには、更に2-3本の植樹が必要かもしれません。

ビフォア・アフターのアフターです。 稜線付近のスカスカ感が解消し、山全体が様々な植物で覆われている印象になり、枯草の原が季節感を演出してくれる様になりました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する