Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

南基台のPeco③駅構内線と廃鉱跡

南基台は前回機関車駐在所現役化と貨物引込線廃線跡建設が決まりました。 今回は駅構内線形を確定し、風景を練り込みます。

まず素直に従来案駅構内線に繋ぎ込みました、終端線を短縮し貨物引込線側へ道を通しました。 線形は整ってますが物足りません、スイッチバックは駅建設平坦地が取れない、または勾配設計が破綻する場所に設けられました、駅ホームが直線とは限りません。

【先端が緩くカーブしたホーム】
特に山間狭隘地スイッチバック駅でホームがカーブしてた例は多く、既製線路使用従来線で限定的にしかできなかった線形の微妙な角度や曲がりを、Pecoフレキを使う倉元駅に取り入れたくなりました。 スペース制約ではなく曲げたいから曲げるホームです。

ホーム先端を大Rで6度カーブさせ、駐在所進入カーブも見直し、間隔そのままで10mm南へ移動しました、廃線跡は変更なしです。 ホームと駅舎を東に20mm移動し右端風景製作余裕を確保しました。 仮置き農業倉庫と東側楕円部が次の風景課題です。

国鉄駅貨物扱廃止は1980年代に入ってから、似合うのは想定時代に閉山が相次いだ鉱山跡地です。 製作のアテはありませんがホッパーと事務所、廃墟と化した従業員宿舎建屋をこんな配置にすれば、面白い駅裏風景になりそうです。

ホッパー写真を集めてみました、製作は中々面倒そうです。 右下はJAM出展作、鉱山は人気があるんですね、特にナローでは製作意欲をそそる題材の様です。

廃墟建屋はこんな感じでしょうか、アパートキットを流用可能かもしれません。

東側楕円部には野立看板と農家6の畑を作ります、国鉄用地を借りたか、先祖伝来の土地に鉄道が通り売らなかったのか解りませんが、棚田で米、水利が悪く米作に適さない線路向こうの畑へ小径が続いてます。 支尾根を境にここにも水の流れがあります、本線築堤を暗渠で潜り、小さな砂防堤で高度を下げ、駅構内線路下から北へ流れ下ります。

線路枕木間を通る水路、これは雨水側溝なので大型4-5mm幅を通したいと思います。 下流側を自然水路にして駅前通りに小さな橋を架ければ風景アクセントになります。

スイッチバック駅の倉元は通過列車タブレット授受を本線上で行ないます、信号所位置を再修正し、短いホームと言うより足場と反対側に上下用タブレット授受器を設けます。

【笠松信号所タブレット授受器】
記憶に残るタブレット授受は進行方向左側で、笠松信号所の短いホームには下り用授受器が並んでいます、上り用は省略しています。 中山平駅も上下ホームそれぞれ左側、でもそれは、対向式ホームが多かった事による筆者の思い込みだった様です。

島式ホーム駅では、この様に進行方向右側になるのが駅設備、駅務員作業性両面から自然です、検索すると多くの右側事例がありました。 機関士が左右双方に対応してたなら、倉元駅信号所足場に上下それぞれの授受器4基を並べても良いのかもしれません。

笠松信号所で上り用授受器を諦め未だに解決できないのがコレ、夜間にタブレット在処を示す?形部分照明点灯化です。 足場上なら全体照明でこの問題を回避できますし信号掛作業性も向上します。 そう言えば、この写真事例も進行方向右側ですね。

と言う事で、仮乗降場並み幅1.8m長さ25mの信号所足場両端に、上下通過列車用タブレット授受器を4基並べ、足場を含めた照明灯を2基設置する案に落ち着きました。


Peco乗り換えにより今一つ納得できなかった倉元駅構内線南側の風景が固まりました、カーブホームや鉱山跡地など製作課題も見えてきました。 駅前広場と駅前に続く道は、ストラクチャを物色しながらゆっくり考えます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する