Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道トンネルを造る その5

県道トンネルモジュールの傾き補正をして照明を取り付けます。

【涼風渡る】

傾き補正に何を使うか迷った挙句選んだのは30mm木材キューブ、生野南中学校校庭高さ調整用として、100円ショップで12個入り2セットを購入した余材です。

鋸とヤスリでL字形状の補正支持台を作りました、常套手段の現物合わせです。

傾き補正後です、路面がピタリ水平になりました。

舞台裏はこんな具合です。 補正支持台に瞬着を流し、水平保持したカーブ継手頂点付近に差し込みます、接着時に自重でわずかに戻りますがそのまま固着させます。 賞味期限が近付いた黒い瞬着を補正支持台と継手間に多目に流し込み、すき間へ浸透するのを待ってから硬化剤を一吹きします、モールド剤兼接着剤としての使用法です。

接着時のズレをスペーサで調整します、東トンネル路面水平のスペーサ厚は1.3mm、0.5t箱紙と0.8t板紙を貼り重ねました。 西トンネルスペーサ厚は0.8mmでしたので板紙1枚です。 これでトンネル単体で安定して水平に置ける様になりました。

ユニバーサル基板小片に3225チップLEDを実装したトンネル照明ユニットです、一番左の内壁なし部用は足を長くし高さを揃えました。 筆者がLEDを原則基板実装するのは、外力による電極剥離防止の信頼性向上策です。 3本直列+820Ω、3.7mA仕様です。

点灯試験は一発で点きました。 視力が落ちているのでリード線、LEDに軽く力を加えたイモ半田チェックも欠かせません。 色は電球色のまま色差しなしで良い様です。

照明ユニットをトンネルに取り付けた状態です。

点灯試験すると首都高のトンネルほど明るく、田舎の県道トンネルらしくありません。 そこで820Ωを3kΩへ交換し3.7mA⇒1mA仕様へ変更しました。 左側2ヶ所は黒い瞬着をモールド剤として使用し、LEDユニットと配線を固定しました。

点灯してトンネル断面サイズのタイト感確認の為バスを置いてみました。 ほぼ狙い取りの自転車で走るのが恐い幅員、制限高3.5mのイメージになりました。 問題も発見しました、非点灯目視でOKと判断した奥の内壁境界が点灯で目立ってしまいました。

バスを置かないと更にハッキリします。 西側トンネルは前に洞門が設置されのぞき込めないので許容しますが、東側トンネルは正面この角度が観賞位置になります。 またまた厄介な問題に直面しました、ヤレヤレです。(続く)


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する