Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道トンネルを造る その1

予告した県道トンネル製作第一回です。 断面図完成で設計が半分済んだ気になったのはとんでもない思い違いでした。 一歩一歩着実に進めます。

【笠松信号所通過】
傾斜した短いホームと水平な建屋、関西本線中在家信号所がモデルです。

東西県道トンネルは出入口が逆、西側は洞門付きの違いはありますが、トンネル本体構成パーツは同じなので2本同時に製作します。

継手ストッパーの逃げと組立工程を検討し、路面ベース型紙を0.8t板紙で作りました。 複雑な形状の2体構成ですが、カーブ両側の57mm幅部分が塩ビパイプと接して路面高を決め、出入口直線継手を後組み可能にする為、両端は55mm幅にしてあります。


車線半径8.2mと5.2mの急カーブ、見た目優先でOKしましたが建設工学的には?です。 事故多発トンネルになりそうで、「減速 トンネル内急カーブ」標識が必要です。

1.2tプラ板から型紙に従い、プラ鋸、ニッパー、ヤスリで2組の路面ベースを切り出しました、長さの違いはトンネル出口の洞門有無によります。 この状態で継手に合わせ路面高さが設計値通りである事とコーナー形状、及び干渉がない事を確認しました。

継手ストッパーがない部分に内壁保持材2mmプラ角棒を51mm間隔で接着します。 内壁厚0.5mmで幅員50mm、7..5mの設計値になります。 誤差ゼロは難しく念の為プラ角棒白色が見えない様に、境界をニュートラルグレイ塗装しました。 塗装はどこにプラ角棒を接着したか写真で解る様にする目的を兼ねています。

パワーポイントでトンネル内51mm幅路面データを製作しました。 最初に製作した北町通りはマスキングテープ+塗装でしたが、駅前横断歩道や複雑な路面表示でギブアップ、以降全て印刷法です。 このデータは短直線で曲線構成したので半日仕事でした。

生野駅前広場路面を参考添付します、印刷法でない限り製作不可能でした。 敷地とストラクチャ配置を考え、設計&データ製作は一週間仕事でした。 余談はさておき・・・。

トンネル内路面をプリンタで印刷し、万一濡れた場合の滲み防止にトップコートを吹いてから両面テープで路面ベースに正確に貼り付けます。 内壁保持材が付かないコーナー部は片側2mm余裕を持たせ55mm幅にしてあります。 なお未貼付の部材は、コーナー内壁検討で路面にダメージを与える恐れがある為、検討終了後に貼ります。

県道トンネルは工程設計通りに進めないと後で破綻する面倒な工作です。 ここで継手に照明取付用9mm穴をドリル、リーマー、ヤスリで各3ヶ所空けます。 特にコーナー部は内壁が直接当るので念入りに平坦に仕上げます。

次にトンネル内壁長の決定を行います。 設計図の計算値はあくまで参考値、現物合わせしないと上手く行かないのは、線路敷設や地形造形で何度も経験した事です。


85mm幅建コレキット箱紙をR癖付けして直線路面の内壁保持材2mm角棒間にセットし、継手に収まる限界寸法は104mmでした。 天面ストッパー段差1.8mm、両肩内壁保持材3mm角棒もピタリ収まります。 ただし0.5t箱紙はかなり硬く、綺麗なR出しが難しい事が解りました。 事前加工や別素材検討など何らかの対策が必要です。

1.2tプラ板端材を糊しろとしてカーブ路面裏に接着します。 45度継手に通し両面テープ仮接着で直線路面と一体化し、直線継手を両側から組んで様子を見ました。 内壁はありませんが、県道トンネルの雰囲気が確認できます。 急カーブですが奥の直線が効果的で、十分それらしく見えると思います。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する