Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道トンネルを造る その2

路面ができましたので次は内壁、曲げ加工法とコーナー部製作がキモになります。

【崖下を行く】・・・30度カーブですがカントを付けてあります。

最初に箱紙から上辺8mm、下辺28mm、斜辺104mmの台形パーツ2枚を切り出しました、コーナー部で各15度曲がる内壁用です。 理論半分、現物合わせ半分の世界です。

箱紙は硬くR癖付け前加工が必要なので良い物がないかと物色したら・・・、ありました、コーヒースチール缶です。 缶直径50mm、トンネル直径53mm、持って来いのピッタリサイズでした、霧吹きを吹いて湿らせてから輪ゴムで癖付け、半日放置します。 ちなみに使用した箱紙は昨年再製作した「火の見櫓と消防屯所」です。

半日放置して輪ゴムを外したらご覧の通り、期待以上の綺麗なRになりました。 これで直線部分内壁に建コレキット箱紙使用の目途が立ちました。 早速トンネル内壁長決定に使い、だらしなく伸びていた箱紙を湿らせてコーヒー缶に巻き付けて置きました。 そこそこ強度があり材量コストゼロ、それに内面塗装が容易な事が大きなメリットです。

検討用なので内側からテープではぎ合わせました。 何か変です、15度x3で45度カーブなら台形で良いはずと単純に考えましたが、どう見てもカーブ角度が不足しています。 しかしストッパー部内壁長104mmは合うはずなので現物合わせで確認しました。

ところがどうやっても104mmが入りません。 もしやと思い簡易治具を作りカーブ継手直径を計ると、設計前提値60-(1.8x2)=56.4mmではなく約55mmしかありません。 塩ビパイプ精度はその程度の様です、仕方なく104mmを2.5mm切り詰めて装着しました。


で、変だと思った角度不足、やっぱり合いません。 カーブ外側はピッタリ、内側路面はOKなのにご覧の通り、台形斜辺を曲線にしないと直線部と接合できません。 電気工学専攻の筆者は一応理科系ですが、曲面近似は数学屋さんの領域、困りました。

カーブが狭いと断面設計やり直し?、カーブ内壁展開図は?、と堂々巡りしてたらパッと閃きました。 カーブ内壁なしです、トンネル直径53mm、カーブ直径55mmなら差は2mm、天面はスペーサでゼロ、側壁わずか1mm、カーブが広いのは理に適っている。

そこで早速コーヒー缶に巻き付けて置いた内壁を挿入しようとしたらまた問題、きつくてストッパーを乗り越えません。 1mm短くしてギリギリ挿入できました、理論上はR付けで長くなりますが、加湿癖付けで伸びた可能性もあり本番仕様は103mmにします。


結果はご覧の通り、コーナー内壁なしで行けそうです。 直線継手仮組み状態で前面から挿入したので、右奥が乗り上げてメクレていますが本番組立法なら問題になりません。 内壁色合わせとカーブ部の大きな照明穴処理が残る課題です。

最大の問題が「なくす」という至極単純かつ安易な方法で解決したので、残っていた路面を貼り45度継手に通し路面を一体化しました。 路面と継手はまだフリーです。

右が東トンネル入口側、路面継ぎ目は奥にあります。 左が西トンネル出口側つまり見えなくなる側で路面継ぎ目は手前にあります。 型紙通りに製作できたので路側帯ラインもピタリと合いました。 難題解決でホッと一息、今回はここまでにします。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する