Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道沿いの民家D⑥照明組込み その2

前回の続きで民家Dの照明組込みを完了させます。

【上り急行構内進入 その2】

間仕切り板裏、1階居室天井固定の中継基板に2階照明直列に厨房LEDを配線します。 フラットアルミ塗装で2階部屋の配光特性改善と共に明るさも向上したので、更に5.6kΩを追加して0.27mA仕様に変更しました。 残り片電極も中継基板に半田付けします。 

建物本体をベースに取り付け、1階2階双方の見え方を確認します。 裏側の照明点灯時昼景です、室内がこの程度見えます、1階扉にはスリガラス加工をしました。

夜景にすると前回より輝度低下し室内のギラギラ感が解消しました。 1階2階の明るさバランスや出桁屋根を照らす光もイメージ通になり、漏光もありません。 念の為民家Cを点灯し、設置方向を合わせて並べて比較しバランスが良好な事を確認しました。

照明LED位置を目一杯前方移動した表側の点灯時昼景です。 店内奥が明る過ぎる一方、カウンター前面商品陳列棚に光が届いておらず、店内照明としてはNGです。

夜景にするとカウンター前面が見える様になりますが、店内各部の輝度差が大きく要改善です。 入口戸の漏光や看板類が透けているのも実感を損なっています。

再び分解し、漏光している入口戸の裏をフラットブラック塗装しました。

そして2匹目ドジョウ狙いの天井フラットアルミ塗装、再組立確認で入口戸漏光はOKでしたが、反射ではカウンター商品陳列棚の明るさ不足でした。 解決策が見当たらず最終的に補助照明追加を決断しました、ブログを書いてなかったら妥協したかもしれません。

中継基板に半田付けした2階屋根裏からの配線を外して間仕切り板を取り出し、補助照明を常時点灯系に追加します。 1608チップLED+100kΩ2本パラで0.18mA 仕様です。 見た目より信頼性重視、厚手両面テープ絶縁で2階建て実装にしました。

横から見るとこんな状態、LEDと間仕切り板壁穴を通した配線は瞬着固定です。

出桁屋根ギリギリの位置に設置し、クリアオレンジ色差しをしました。

再度間仕切り板取り付けと配線半田付け、店内照明には真下が極端に明るくなるのを緩和する、0.5tプラ板拡散板を取り付けました。 透けていた看板裏側を鉛筆で塗り潰し対策を取りました、郵便事務看板はその過程で剥がれ、表側から接着しました。

ベースに再々度組付け店内の見え方を確認しました、補助照明により昼景でもカウンター商品陳列棚が見える様になりました。 更に明るくもできますが、田舎の雑貨屋にはこの程度が似合います。 また拡散板で明るさがかなり均一になりましいた。

夜景も改善し合格レベルに到達しました。 今回で照明組込み完了予定でしたが、想定外の大回りを強いられ、門灯組み込みが残ってしまいました、次回にします、フーッ。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する