Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

植樹と風景改修-2

少し間が空きましたが、残り2本の「広葉樹もどき」植樹に伴う風景改修です。

植樹予定地は前回植樹地の信号所建屋側、両渡り線裏の土手です。 ドーナツ型敷地の制約上、風景製作は奥から手前が原則で、一番奥のここは最初に製作した場所になります。

勘どころが解らず、早く手前を形にしたい一心で、結果的に手抜きになっていました。

背景の山に比較して植生が乏しく、稜線が見え過ぎるのも不満でした。

最初に、前回伐採した針葉樹にフォーリッジを追加し、脇役程度は務まる形にしました。

広葉樹もどき7溝小2本は、下の枝を水平に、3時9時を2時半9時半にという具合に、枝の間に若干すき間ができるよう樹形調整しました。 今回の植樹面積は前回の倍近く、フォーリッジクラスター塊を併用しても3本では足りません。 そこで「露太本線標準木」を5本増産しました。 標準木とはどんな物か、植樹済み例をご覧ください。

北町踏切脇の標準木は針葉樹タイプで、葉はKATOフォーリッジ緑色です。

中山平よろずや脇の標準木は針葉樹にも広葉樹にも見える汎用タイプ、葉はフォーリッジ明緑色です。 共に樹高55-60mmで実寸換算8-9m、決して小さい樹木ではありません。

自作樹木の半数強が標準木です、簡単に製作過程を紹介します。

樹木製作用スタンドに爪楊枝を5本立て、くびれ部分から上をマホガニーで塗装します、小型樹木は幹面処理を省略しています。 スタンドにはヤキトリ串用とは別に爪楊枝用小径穴を空けてあります。 今回使用するのはKATO明緑色、汎用タイプを製作します。

フォーリッジを開封して広げます、約200x300mmのサイズです。 ポロポロと滓がたくさん出ますので、大きな紙の上で作業します。(写真は不要カレンダーを使っています)

目が詰った部分を中心に15x15mm程度の座布団を約35枚切り出しました。 左側は作業中に出た滓を集めた物で、貴重な植物素材として別の用途に使います。 フォーリッジ袋は小さいので、開封後は20cm角ほどの緩衝袋(通称プチプチ袋)に保管しています。

大き目の座布団中心を爪楊枝に、下側12-15mm程度の位置まで差し、瞬間接着剤を1滴垂らして仮固着します。 写真の様に、接着前でもフリクションで止まっています。

2枚目の座布団は、1枚目と頂点をずらし、約45度の角度で抵抗を感じる位置まで差し、瞬着を1滴。 以下、爪楊枝先端が3mmほど出るまでずらし積み重ねを繰り返します。 今回は7枚でこの状態が3本、8枚が2本でした。 緑色又は暗緑色を使い、積み重ね間隔を少し広め、サイズを徐々に小さくすると針葉樹タイプになります。

次に座布団をコーン状に指先で丸め、爪楊枝先端に瞬着2滴を差してキャップすれば樹木の形ができ上がります。 最後は後加工です、中性洗剤水溶液を多めに吹き掛け、ボンド水溶液をスポイトに入れ、1本につき4-5ヶ所からごく少量浸みこませます。 スタンドから外し、根元から枝先側へそっと押さえ付けボンド水溶液を行き渡らせます、しごかずにそっとです。 その後スタンドで完全乾燥させれば完成です。

完成状態です。 後加工によりフワフワはゴワゴワになり、フォーリッジ滓がパラパラ落ちなくなります。 ボンド水溶液を行き渡らせた時にペタッとした樹形は、乾燥過程で適度に開き、積み重ね感も改善されて、自然な樹形になります。 今回は実施していませんが,フラットアースを浸み込ませる色付け手法も可能です。


一向に植樹と風景改修らしくならず、露太本線標準木製作記になってしまいました。

配置検討の為、少々時間が必要ですので、植樹作業は次回にさせていただきます。


ではまた

×

非ログインユーザーとして返信する