Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

国鉄露太本線のシナリオと線路配置

最初に露太本線のシナリオ設定について書きます。
1.路線の設定
露太本線は始点終点間を結ぶ電化された幹線と並行して走る、とある北国の裏街道亜幹線です。 全線非電化単線の乙線区で、当時の奥羽本線や中央西線をイメージしています。
2.舞台の設定
露太本線が走る、とある地方の経済・交通の要衝守屋市から北へ20km、穀倉地帯守屋盆地北端に位置する人口1万人強のごくありふれた町、生野が舞台です。(具体的モデルはありません) 生野から北は峠越えの山岳区間となり、かつては補機で賑わっていた生野機関支区も、煙害対策・スピードアップの為に勾配緩和された新トンネルの開通以降、無煙化加速と合わせめっきり蒸機の姿が減りました。 季節は田園風景が変化に富む稲刈りが終った晩秋としました。
3.時代の設定
昭和40年代後半は、蒸機が現役だった最後の時代、国鉄労使紛争激化、オイルショックと狂乱物価、減反政策開始の時代です。 携帯電話・PCは存在せず、コンビニ・ファミレス・ファーストフードが産声を上げたばかりの、古いものと新しいものが混在する転換点の時代でした。 生野町では高度経済成長により出稼ぎが姿を消しつつあり、守屋市へ進出した大手企業工場への通勤客や進学校へ通う通学客の増加や、昨年スーパーが開店したりなどと、こんな片田舎にも時代変化の波が押し寄せています。


以上がシナリオ設定ですが、この時代を選んだのは、合法的(?)に蒸機走行可能で、筆者が学割均一周遊券であちこち旅した青春時代の懐かしい風景再現が本当の理由かもしれません。


【露太本線線路配置図】

露太本線設計図から風景設計を除いた線路配置図です。 全長約22mの単線エンドレスで生野駅(下部)、中山平駅(中央左部)、笠松信号所(上部)の3箇所に列車交換施設があります。 図の12時から4時の基台高は40cm、4時から12時の基台高は45cmで、峡谷部分は基台なしにしてあります。 中央右部はエンドレスを複線状に配置し、どこを見ても線路が見える風景を回避する工夫をしました。 勾配は笠松信号所スイッチバックで120mm(105mm、2016.10.1訂正)登り、峡谷上部からダブルループで120mm(105mm、2016.10.1訂正)下るのみ、他はフラットです。 御座敷運転用を転用する都合で、大部分はKATOユニトラック既製品を使用しています。 最小曲線半径はトンネル内R315、他は最小R348とし、R481、R718を多用しています。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する