Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道沿いの民家D⑤照明組込み その1

内装が完成した民家Dに照明を組込みます。

【上り急行構内進入】
生野北町踏切遮断機は空いた状態固定、空かずの踏切の方が良かった様です。

屋根裏2ヶ所に照明用角穴をドリル・糸鋸で空け、電極逃げ部をヤスリで広げました。 機能優先なので形の美しさは無視しています。 間仕切り板配線穴設置部屋真上に配線を階下へ引き出す3.2mm穴も空けました。

LEDx2と5.6kΩを直列に実装した2階照明基板です。 1階厨房照明LEDと3本直列にして0.54mA仕様にする設計です。

試験点灯後、照明基板を屋根裏に瞬着で固定し配線を階下に引き出します。

大屋根をビス止めし、LED1本分低電圧の9Vで点灯して確認しました。 屋根からの漏光ゼロ、遮光材が必要と予想していた壁の漏光もほとんどありません。 そこで電源電圧を15Vに上げた電流3倍の過酷試験が上記写真です。


間仕切り壁装着影響がどう出るか解りませんが、中央窓上下に漏光滲みが認められる程度です、やって見ないと解らないと改めて思いました。 電流1/3、色差し減光もあるので遮光材で全面を覆わず窓周辺の部分遮光対策で進める事にしました。

1階店内製作で間仕切り壁を追加し、照明位置変更が必要になったので、間仕切り板右上の切り欠きを広げました。

1階店内はLED+10kΩ、0.9mAで常時点灯させます。 照明基板を製作して固定し、壁に穴を空けて配線する事で間仕切り板装着時に邪魔にならない様にしました。

1階厨房照明基板を製作して固定し、壁に穴を開けて追加した3番目の3.2mm穴から階下に引き出しました。 2階照明との直列接続は間仕切り板裏側で行う設計です。

厨房LED配線を1階居室天井に接着した中継基板に半田付けします。 1階照明LEDそれぞれにクリアオレンジ色差しをしました、厨房は濃い目です。

2階窓上はフラットブラック重ね塗り、漏光が多かった窓下には遮光材を貼りました。 2階照明LEDにもクリアオレンジ色差しをしてあります。 作業中のどこかで軒下たばこ看板を折った様で紛失しており作り直しです、ヤレヤレ。

間仕切り板を軽く挿入し2階室内の見え方を確認しました。 LED位置が大屋根本体及びステー干渉制約で部屋奥に寄った為、室内の見え方が不自然でした。 そこで窮余の策、外から見えない室内天井と窓脇壁をフラットアルミ塗装し、反射光で室内を照らす方法を試行します。 配線が見えてしまう2階左右窓にはカーテンを引きました。

パッチンと間仕切り板を嵌め込みました。 最終仕様と同じ明るさ9Vでスイッチオン、部屋の中が良く見える様になりフラットアルミ塗装は大正解でした。 1階は照明していませんが2階の光が漏れ出しています。 0.54mAでも十分明るく、厨房照明、周辺建物比較で最終調整します。 今回は2階照明完成までとします。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する