Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道沿いの民家C①分解調査と改修方針

ストラクチャ製作を続けます、県道沿いの民家Bの隣家、民家Cに着手します。

民家Cは県道から倉元駅への田舎道三叉路に面し、完成した民家Bとはバス停・畑を挟んで少し角度を持って建てる計画です。 集落景観の統一感及び当時の民家製品が少なく、選択肢が限られるので、KATOローカルストラクチャシリーズから選びました。

民家Cに選んだのは切妻造りの町家3です、今回は2階建の建物です。

県道に面する正面です、ガラス戸の廊下と明かり取り窓付き障子の座敷、当時の建築様式を感じさせる造形です。 形は良いのですが相当手を加える必要があります、まずライトグレーの屋根は塗り直し必須、玄関腰板上漆喰部分は妙に赤味が強く許容できません。 廊下前にレンガを積んだ花壇がありますが、この色では全くらしくありません。

裏面です、手抜きが多い建コレに比べKATO製品はキッチリ作られています。 青や緑系トタン屋根もありましたが、この色似合っているとは思えません。 左側コーナー2辺のコンクリート壁は本線築堤からの下り傾斜に対向し土留になるのでそのまま使います。

玄関側側面です、窓が多い建物なので照明設計が難しそうです。 切妻漆喰部も玄関腰板上と同色で赤味が強く、一緒に塗り直す事にしました。 組立キットなら好みの味付けをしてから組めるのにと、完成品である事が恨めしく思えます。

反対側面にも窓があります、要改修箇所は見えても、内部構造確認をしないと方法が全く見えません。 民家B同様、下地板を塗装して屋根をスッキリ見せる必要もあります。

2本のビスと2ヶ所の爪を外し建物本体とベースを分離しました。 便所排気塔は壁・ベース双方と接着してあり、壁側の差し込み部を折って分離するしかありませんでした。 ベース側も作業中に折る事必至ですので。ドリルで揉んで取り外しました。 ベースには花壇だけでなく玄関や庭の敷石が造形されており、塗り分けが面倒そうです。

取り外した便所排気塔、非接着の玄関庇、廊下座敷間の障子パーツを別に保管します。 障子パーツは1.6mm厚、裏面茶色塗装で光を通しません、実質的には窓付き建具で夜景演出には薄く削って光を透過させる加工が必要、ヤレヤレです。

建物本体です、上2ヶ所ワッシャ付き極小ビスでトタン屋根を止めてある様で、頭が合う時計ドライバーで取り外しを試みましたがビクとも回りません。 再試行でナメてしまいついに諦めました。 2階ベースは右上すき間からこじると簡単に外れました。

外した2階ベースです、やはり細かく間仕切りされています。 ここまでやるなら室内を作るとか照明組込み用穴を空けるとか、中途半端ですよKATOさん。

2階ベースを外すと大屋根固定ネジが現れ、簡単に大屋根と壁を分離できました。

玄関パーツを外して眺めます、右側に電力計、表札、ポストが造形されています、一番下は牛乳ビン入れ、新聞同様各戸配達されていた時代です。 左側に角型門灯、これを表札が読める様に光らすのは相当難しい、その下に呼び鈴ボタンまで造形されています。

出桁屋根は壁に接着されていて外れません。 少し浮く出桁屋根が取り付けられた前面壁すき間を壊さぬ様にこじり分離しました。 左端出桁屋根爪が壁に固着されているので、カッターで切れ目を入れ折り取りました、完成品ゆえの大改造になってしまいました。

ようやく塗色変更が必要な大屋根と出桁屋根を分離する事ができました。 雨どいが全面にあり、塗り分けに苦労しそうです。


民家Cの改修方針は以下の様になりました、民家Bの倍近い手間ヒマが掛かりそうです。
①屋根の塗色変更とウェザリング
 大屋根、出桁屋根は加工可能になりましたがトタン屋根をどうするか検討中です。
②漆喰部の塗色変更
 赤味を消して落ち着いた雰囲気にしたいと思います。
③造形小物の色差し
 細かく作られているので存在感をさりげなく主張させたいと思います。
④小物追加
 効果的な小物をいくつか追加します。
⑤照明組込み
 複雑な間仕切り壁を利用し、省力化部分遮光で温もりある夜景を目指します。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する