Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

ローカル駅舎⑭風景確認

ローカル駅舎組立と照明組込みが完了しました。 小物配置や煙突取り付けは基台設置後に行う予定でまだ半完成状態ですが、ここで全体バランスや手をかけて作り込んだ室内の風景確認を行います。

設置時に正面となる駅舎全景です、常時点灯照明により昼間でも室内が良く見えます。 少しやり過ぎかと思われた屋根ウェザリングも違和感なく調和してくれました。

夕景になると相対的に室内が明るくなります、外光で駅名板判読性は問題ありません。

屋根勾配が光ファイバー角度を制限し、入口灯の役割の一つ、駅名板の照明には少々難があります。 夜景になると設計で狙った照明色の差が際立ちます。

ホーム側の昼景です、差し掛けがあるので見える部分は限定されますが、駅務室の活気は伝わって来ます。 大屋根と差し掛け屋根マッチングもイメージ通りでした。

駅長室と差し掛けに照明が灯る夕方になると、駅舎ホーム側の表情が豊かになります。 ところで中央の一段低くなった部分、どんな用途の施設をモデル化したのか、見た記憶もなく調べても解りません。 ご存知の方がいらっしゃればご教授下されば助かります。

夜になると通票閉塞機のシルエットが目立ちます。 かなりオーバースケールですが有ると無いでは大違い、雰囲気演出小物として機能しています。 設置時に作り直す案もありましたが、あれ以上細かな作業と考えると意欲も失せこれで良しとしました。

ホーム側から視点を下げて駅務室をのぞき込んで見ました、ファイリングキャビやリンゴ箱程度のサイズまで識別できます。 書類・新聞・時刻表は何かあるの程度です。

照明取り付け位置を屋根干渉限界近くまでギリギリ高くした効果で、影のでき方が自然になってくれました、低いと遠くまで長く伸びてしまいます。

ここから駅舎をグルっと一周しながらの点景です。 最初はホーム側から待合室です。 差し掛けが付くと現実感が出てきた様に感じます。

待合室横の窓から内部をのぞきました、窓口表示や運賃表も判読可能です。

製作過程で数度掲載した入口からのアングルです、壁・室内照明・背景で雰囲気が変わります。 この写真で灰皿看板の90度貼り間違い発見、見えないって恐ろしい・・・。

駅務室内、台秤の頭や切符ホルダーも見えます、手をかけた甲斐がありました。

角度を変えた駅務室内です、国鉄駅の雰囲気を出せたと感じています。 通票閉塞機がこの程度しか見えないので、作り直し断念もご理解いただけるかと思います。

宿直休憩室はロッカー、ポスター、机の上に放置された雑誌も見えます。

駅長室のロッカーと絵画は見えますが、差し掛けが邪魔で机と椅子は良く見えません。

最後に低い目線で全景、駅前には電話ボックス、ポスト、バス停の3点セットは最低必要な様です。 駅務室はともかく、昼間の待合室にしては明る過ぎたかもしれません。

従来線生野北町踏切先の未製作場所での撮影ですが、ストラクチャの風景確認は単体ではなく、レイアウト風景の中で見た方が良いと感じました。

駅名板照明に難がある入口灯も、入口付近を照らす役割は果たしてくれています。 筆者としては、電球色と蛍光灯色のハーモニーがとても気に入っています。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する