Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

通票閉塞機もどきの製作顛末記③駅舎設置

乗り上げた暗礁からの脱出法を検討しました。
1.閉塞機室補強材を除去する
オーバーサイズ閉塞機を低い置き台に設置すれば実感的でベストです。 しかし補強材を窓際まで綺麗に削るのは部品単体でも至難の業、ましてや組立後ではほぼ不可能です。
2.そのまま設置する
オーバーサイズ閉塞機を実際より高い置き台に設置すると、背伸びして天井すき間で操作する高さ、視界を遮り検電機も付けられません。 雰囲気が壊れてしまいます。
3.通票閉塞機を加工して設置する
ほぼ完成した閉塞機もどきに後加工するのはリスクを伴いますが、少しでも実感的にするには他に方法がありません、事前検討を十分行えば避けられた事です。

最初に閉塞機室の内装材・遮光材・ガラス厚補正プラ板スペーサを除去しました。 これで室内側スペースが0.6-0.7mm広がりました。

更に補強材を超小型ヤスリで約1mm削り込みました、閉塞機加工を容易にする前加工です。 削る過程で傷付けた「通票確認」シールを貼り替えています。

次に作り壊しに注意しながら、閉塞機後ろ半分を削り込みました、基台を含めて2mm強薄くしました。 この部分を補強材に乗せて見た目の設置位置を下げる方策です。

マホガニー塗装した2mm幅0.5tプラ板ステーと駅名シール製作法で作った検電機を取り付け、通票閉塞機もどきの全部品装着完了です。 単体自立できない形状なので3mmプラ角棒製取付台に並べて接着しました。 これで上部引き手が120cmの高さです。

高さ関係を現物合わせすると取付台3mmでは不足しています。 本体を更に削り込むか取付台を高くするかの二者択一、調べて見るとこの様に胸の高さで操作する設置例もありました。 そこで安全サイドの取付台を高くする方法を選択しました。

取付台を1mm嵩上げし、閉塞機が出っ張る部分に袖机を追加しました。 また色合わせが下手でムラになっていた引き手部分を塗り直しました。 難産だった通票閉塞機もどきユニットがようやく完成しました。

閉塞機室に取り付けました、駅長室ドアは干渉せず開きそうです。 設置位置が高いのは仕方ないとして、拡大ズームアップで色々アラが目立っても、この程度の距離感なら十分それらしく見え、雰囲気重視ならOKと感じています。 実際は椀型・渦型の電鈴と電話がセットになりますが、これ以上小さい物の製作は無理と諦めました。

閉塞業務中の駅務員フィギュアを置きました、フィギュアはほぼスケール通りなので通票閉塞機の位置はかなり高目です。

別角度から見ると良く解ります、引き手は操作できても背伸びしないとプラジャー操作ができそうにありません。 小さな赤い箱を置くだけよりマシと考える事にしています。

屋根を付けた設置状態の窓越風景の確認です、駅務室の活気が伝わってくる様です。

角度を変えて通票閉塞機室をのぞいてみました、やはりデカイなと感じます。

ホーム側からの風景は設置状態は裏側になり、また差し掛けの陰になります。 ホームを駅舎へ向って歩く人の目には多分こんな風景が見えると思います。 写真を見ていると、もう一度小さく作り直したくなります。 とりあえず駅舎完成を優先しますが、照明基板や屋根取り付けには通票閉塞機作り直し可能な配慮をします。[とりあえず完]


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する