Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

広葉樹もどきの製作後編

前回の続きです。

乾燥後に各枝を水平より少し高い角度に、枝間隔がほぼ等しくなるように整形します。 そして先端のねじり切れなかった3-5mmを斜めに切り落します、葉を付け易くする作業です。 薄めたフラットブラック・フラットアース・ダークグリーンを、完成後に目立つ幹の根元部分を中心に塗り重ねます。 この3色が露太本線ウェザリングの基本色です。

葉はフォーリッジクラスターです、おおよそ直径15mm、長さ30-50mmに千切り、似合うものを使います、多少の大小はむしろ好都合です。 枝に瞬間接着剤を塗り長手方向へブスッと差して仮固着します、写真は中サイズ9溝の下3段に6個の塊を付けた状態です。

葉を付け終ったら全体バランスを見て樹形調整します。 3時、5時、7時、9時各方向の枝の角度を変えて「らしく」する作業です。(中サイズ9溝、葉19ブロックです)

回転した後姿です、こちら側は枝葉がないので幹が見えます。 溝間隔が広く前から幹が見える樹形の場合は、念入りなコーティングとウェザリングが必要です。 残り4本にも同様に葉を付けます。 今回、大中小各1本は明緑色、中小各1本は緑色にしました。

葉付けと樹形調整完了状態です。 100mm角樹木スタンドに5本立てられるのが「もどき」の証明です。 中と小は、樹高に合わせて作業用持ち手の長さを詰めてあります。

中性洗剤水溶液を軽く吹いてから、ボンド水溶液(中性洗剤入り)を太い筆で枝1本毎に浸み込ませます、少しタレるくらいでOKです。 葉の抜け落ちを防止し、樹形を安定させる作業です。 明緑色大中小3本を終了した状態です、続いて次の工程に進みます。

次の工程は、樹木に陰影を与え、晩秋の少し色付いた様子を再現する作業です。

フラットアースを中性洗剤水溶液で濃い目に溶き、太い筆で枝先に塗っていきます。

塗り終わったら直ぐに、親指と人差し指で摘まんで浸透させます。 フラットアースがグラデーションになり、部分的に枯れた葉の様子を表現してくれます。

完全に乾燥させた明緑色3本です、ゴワゴワになります。 今回は写真映りを気にして、ボンド水溶液が多過ぎた様です、中央11溝下部に白く残りました。 浸み渡るだけで充分な効果があります。 枯れた様子と合わせ秋の樹相変化ということでよしとします。

緑色2本です、元の色が濃いので枯れた感じではなく立体感が強調されます。 これで、「広葉樹もどき」5本の完成です。 溝間隔と針金長により、樹形はかなり自由にできます、小型5溝-樹高80mmや針葉樹にも使えます。 ドーナツ型敷地の露太本線は利用範囲が広いですが、レイアウト端面付近や山の斜面などへの応用が可能だと思います。

葉に色を浸み込ませる手法の応用例です。 KATO針葉樹大に、キット付属の暗緑色フォーリッジを使うと、色が暗過ぎて周囲の風景から完全に浮いてしまいました。 グリーンとフラットアースを浸み込ませたところ、明るくかつメリハリが出て馴染みました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する