Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

通票閉塞機もどきの製作顛末記②

引き手ツマミが巨大で全長オーバーの通票閉塞機もどき第一作を破棄し再製作します。 同じ設計思想で全長9.5mmを7.5mmに短縮します。

左が上部引き手、右が下部引き手です。 0.5tプラ板から削り出した状態で、ここからヤスリで整形します。 本体一体化部分は本体と接着してから面一に仕上げます。 引き手ツマミ穴は0.5mm、タブレットスロット下穴は0.8mmです。

引き手ツマミ小型化の為、0..35mmフラワーアレンジメント針金の巻紙を剥がし、先端に黒い瞬着を付けて固着、頭と根元をヤスってツマミを表現しました。 整形した引き手と一緒にフラットアルミに黒鉄を少し混ぜて塗装しました。

前回と同じ工程で組立を進めます。 本体箱は7mmから6mmに短縮し、基台は0.8t 3.8x9.5mmから0.5t 3.6x7.5mmに、2mm短縮と同時に狭く薄くしています。

引き手0.5mm穴を貫通させ、塗装した引き手ツマミを取り付けました。 何とか見られる範囲に収まりました、拡大すると解る左右のサイズ違いは許容します。

上部引き手は引き手部分整形後、タブレットスロットを1.0mmに広げて塗装し、05t 3.6x6.3mmの天板に接着します。 天板からはみ出た部分を整形した状態です。

1.2tプラ板で上部引き手収納部を作り塗装してから接着します。 0.6mm解錠/送信プランジャー用下穴を2ヶ所空けてあります。

天板を本体箱に接着します、通票閉塞機らしくなってきました。

KATO釘製プランジャーは頭と軸を更に約0.1mm削り、塗装せずに使う事にしました。 ノギスでは1/100mm単位を計測できませんが、おおよそ頭0.9mm、軸0.7mmです。

プランジャー下穴を0.8mmに広げ、切断したプランジャー先にボンドを付けて挿入固着しました。 下穴拡張時に坂下側の接着が外れて分解し、補修過程で駅名板が判読不能になりました。 やり直しはシンドイし、架空駅で設置状態ではまず読めないので許容しました。 また上部引き手ツマミは小さ過ぎて取り付けできず、0.35mm針金先端を挿入接着、ツマミ長さに切断、黒い瞬着を極微量盛りに製作法を変更しました。


上部引き手ツマミを塗装し、検電機取付前に寸法確認して重大な事に気が付きました。 事前確認が不十分な不手際ですが、同時進行のリスクに見事に嵌ってしまいました。

【前号より転載】
実際の通票閉塞機は立って操作し易い様に低い置き台上に設置され、この例では天板高さがヘソの位置、窓下辺とほぼ同じです。

ところがローカル駅舎の閉塞機室は補強材が出窓の机状になっており、このまま閉塞機を置くと40-50cm高い位置になってしまいます、写真は設置に備え漏光防止板を切り取っています。 さてどうするべきか、作ったは良いが設置できない、完全に暗礁に乗り上げてしまいました。 次回に続きます。


《春近しを感じる数字》
当地では「暑さ寒さも彼岸まで」が通用しません。 3月に入り最低気温プラスの日がポツポツ、でも曇天で放射冷却が起きなかっただけの事で、最低気温上昇は春実感には結び付きません。

【春霞の諏訪湖と憩う水鳥】
一昨日昨日と最高気温が今年初めて10℃を超えました、共に朝は氷点下の冷え込みでしたが、最高気温二桁は体感的にも心情的にも冬の終りが近い事を実感できます。 3/19は晴れても見通しが利かない春霞、今シーズン初の黄砂襲来だったかもしれません。

【夕陽が沈む山が随分と北に移動しました】


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する