Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

通票閉塞機もどきの製作顛末記①

従来線生野駅はKATOローカル駅舎を使い、室内は待合室にベンチと灰皿を追加した程度で製作していません、中山平駅の駅前セット駅舎も同様です。 現在製作中の倉元駅は、待合室だけでなく駅務室も作り込んでいます。 ローカル駅の象徴的設備通票閉塞機が欲しくなり、赤い箱では味気ないと無謀な挑戦をしましたので、ご笑覧ください。

ご承知の様に、交換設備のある単線区間中間駅(信号所を含む)には上下区間閉塞を行う通票閉塞機が2台セットで設置されていました。 スケールや細部にこだわる工作力はないので、あくまで閉塞機室に並べてそれらしく見える事と作り易さ重視で製作しました、従って「もどき」としています。

製作に際しては16番スケールでパーツ化されていた(現在在庫なし、再生産予定未定)いさみやロコワークスさん製の通票閉塞機を参考にさせていただきました。

細かな工作が苦手なので、これまで0.1mm単位の計測が必要な工作はしていませんでしたが、今回は目分量で作れるサイズではないのでノギスを調達しました。

最初に引き手ツマミとプランジャー製法を試行錯誤しました。 0.5mm真鍮線、0.55mm軟鉄線で見通しが立たず辿り着いたのがKATO釘、インパクトドライバーにチャックして頭は2.2⇒1.0mmへ軸は0.9⇒0.8mmへヤスリで削りました。 上段がプランジャー、下段は頭に半田ボールを乗せた上下引き手ツマミ部品で、フラットアルミ塗装しました。


引き手ツマミとプランジャーのサイズ比を考えず、双方を同じ部材で作ろうとした事が、後々大きな問題を引き起こす原因になりました。

上下引き手部品を0.5tプラ板で作ります、小さな引き手を単独部品にせず、本体部品一体化、大きめに作って削り出す方法を取ります。 幅4mm長さ12mmの9mm位置に0.6mm穴を2mm間隔で空け、カッターで先端をホームベース状にカットしました。

2本先端に0.6mm下穴を空けて周囲を丸く、その先はなで肩状に削り、先端部をフラットアルミで塗装します。 これが下側引き手部品になります。

3mm角棒を約8mmに切って端面をヤスリとサンドペーパーで平坦に仕上げ、ガンダムマーカーレッドで鉢巻き状に塗装します。 倉元駅シールと共に製作した0.8x1.8mmサイズ隣駅名シールをおでこに貼ります、用紙厚が気になりますが解像度優先で許容します。 上り方は笠松信号所、下り方は架空駅「坂下」としました。

上記2部品を接着し、角棒からはみ出た下側引き手ベースと角棒長さ7mmに削って仕上げ、ガンダムマーカーレッドで塗装します、これが閉塞機本体箱になります。 

0.8tプラ板製3.8x9.5mm閉塞機基台をマホガニー塗装し、本体箱を接着します。 引き手下穴を0.9mmに広げて基台まで貫通させ、切断した引き手ツマミを挿入して瞬着固定、突出部をニッパーで切ります。 この部分は閉塞機置台に穴を空け逃げる設計です。

0.5tプラ板製3.6x7.3mmサイズの本体天板を、見える部分を塗装して接着します。 本体はそれらしい形になってきましたが、巨大な引き手ツマミが目視で許容できてもバランスを破壊し、スケール逸脱を越えたデフォルメになってしまいました。


閉塞機室に設置可能限界として、約1.5倍を目安に製作を進めてきましたが、長さが駅長室ドア部まで出っ張る事が解り、引き手ツマミ問題解消と合わせて作り直しの決定をしました。 次回に続きます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する