Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

ローカル駅舎⑤壁部品加工と組立基準決定

農家5製作と行ったり来たりで恐縮です。 建コレが気楽に製作を進められるのに対し、ローカル駅舎は難易度が高く、また南基台主役建物なので手間がかかり、先を急ぐとロクな事にならないので、しばらくこの状態で続けます。 今回は最後に残っていたホーム側壁部品の加工を行い、組立基準を決めます。

ホーム側壁部品をランナーから外し、窓上下の突起8ヶ所を0.3mm以下に削りました。

マニュアルを読んだ際に気になったのがこの部分、金型製作の都合で別部品は解るけど、位置決めも糊しろもない突き合わせ、ガラスを付けてどうやって組み立てるのか?という難題がこの部品着手遅れの理由です。 でも何とかしなければ先に進めません。

窓枠部品に先にガラスを付けなければどうにもなりません。 ランナーから外さずゴム系接着剤を糸引きに注意して爪楊枝先で適量塗布し、ガラスをピンセットで乗せました。 左は少し曲がりましたが、直すと表面が汚れるのでそのままにしました。

接着剤硬化後に表面をチェック、拡大するとわずかにはみ出していますが、後でポロッと外れるよりこれならOK、曲がって出っ張ったガラスはヤスリで削って取り付けます。

『接着してから組み立て』とサラッと書いてありますが方法の解説なし、位置決めできず接着できません、そこでマスキングテープを使う事にしました。

室内側からセットしてマスキングテープで位置決め保持します。 室内側接触面にタミヤセメントを塗ります、奥側は狭いので爪楊枝先で浸ます程度に塗ります。 出窓下突起も室内製作の邪魔になるので、この後ほぼ完全に削り取りました。

両側小窓と室内窓ガラスを接着し、ゴム系接着剤で小窓部補強をしておきました。 出窓ガラスを現物合わせで切り出し、爪楊枝先で上下にタミヤセメントを浸ませたのですが、写真でハッキリ解る通り窓ガラス半分寸法不足、確認時に気付きやり直しました。

窓ガラスを貼り終わった閉塞器室付近です、何とか難題解決です。 仕方ない事ですが、細かな部分が良く見えないのはレイアウト製作の大きなハンデになります。

ガラス厚段差解消プラ板を貼り室内遮光材取り付け準備が整いました。 改札口は突起を完全に削り取り直接遮光材を貼れる様にしました。 一番大きなこの部品基準で全体組立できるのではと期待しましたが全く無理です。 両端と中央2ヶ所の間仕切り材で支えて位置決めされる長いばかりでペラペラした部品です。 では基準をどこにする?

建コレはどこ基準でも何とかなるキットがほとんどですが、GM製ストラクチャは基準を決めにくく歪み易い特性があります、木造校舎や跨線橋で苦労しました。 結局一番頑丈な部品の間仕切り材と駅前側壁をT字型に接着して組立基準にする事にし、瞬着で2部品をガッチリ接着しました。 まだ床とはフリー、左右に0.3mm程度の遊びがあります。

床面遮光と他部品との嵌合確認、内装材取り付け後にベースへ接着し、間仕切り壁手前に電源引き出し口、照明基板支持柱等舞台裏装置の製作をしてから、順次周辺の組み立てを行います。 製作予定の小物・シール類も多く長い道のりになりそうです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する