Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

野小屋の製作③蛍光灯作り顛末記

どうせ凝るならチラつく蛍光灯を低目線から目視できなければ面白くない、という想いが大きな回り道の原因になってしまいました。 丸4日間行きつ戻りつしましたので、失敗プロセスを含めて紹介します、何かの参考になるかもしれません。


★失敗事例ー1
遮光技法開発実験装置の光り輝くサンプルホルダーの印象から、1mmプラ丸棒を蛍光管にして光らせる計画でスタートしました。

①蛍光灯台2mm角棒、長さ9mmの蛍光管枠も2mm角棒の設計ですが、1.1mm穴を中心に貫通させる技がなく(数回失敗)、3mm角棒に空けました。
②蛍光管枠を穴規準で4面を削り約2.2mm角の蛍光灯枠に仕上げました。
③蛍光管枠を3mmと5mmに切り分け、蛍光管長8mm間隔で接着しました。 ほど良い固着力を得る為、両面テープに貼ったマスキングテープ仮止めで作業しています。
④クラフト紙遮光材を貼った2mm角棒蛍光灯台に、0.3tプラ板加工の反射板を付け、③を蛍光灯台から2mm突き出して接着します。 蛍光管余分を切り取り、LED発光面に接着して光らせる設計です。 蛍光管枠遮光は確認実験後に行う予定でした。

光源用LEDユニットです、学習基材用3.75mmピッチユニバーサル基板2ランド分に3225チップLEDとリード線を半田付けしています。 確認実験は片側がボッと明るくなる程度のさんざんな結果、プラ棒は光を浴びて輝きますが、導光性能が低く全くダメでした。


★失敗事例ー2
第一作の基本構造を活かし、光ファイバー蛍光管で再挑戦する事にしました。

①光ファイバー実験キット付属品の0.7mm光ファイバーです、ニッパーで切った断面はガラスが割れた様にギザギザです。
②光ファーバーの経路は光らないので、♯400耐水ペーパーで表面を荒らします。 先端は♯400で荒削り、♯1000で仕上げて平坦にします、取り込む光量増加の工程です。
③2mmプラ角棒に0.8mm穴を空けた蛍光管枠、4mmと3mmを作ります。
④8mm幅0.3tプラ板を曲げ反射板素材を作ります。

①2mm角棒の蛍光灯台をマホガニーで塗装します。
②蛍光灯台に蛍光管枠を8mm間隔で接着します、位置決めガイドに光ファーバー反対端を使いましたが、大Rの癖は直りません。
③光ファイバーは端面入射光しか使えないので、LED光源側蛍光管枠をマスキングしてマホガニー塗装し、反射板を切り出して接着します。
④光ファーバーを貫通させて余分を切断、端面出射光反射で輝度向上させる為、アルミ箔テープ小片を貼ったクラフト紙遮光材を出口に接着して蛍光灯ユニットの完成です。


意気揚々と確認実験、均一に光りますが設計回路の3mA弱では暗くLED最大輝度にすると何とか使えそうです。 しかし透明感のある光で蛍光灯らしくなくこの時点で意気消沈、フラットホワイトを塗ると、色味は改善しますが輝度低下、またもや失敗です。


★辿りついた最後の方法
これまでの失敗は蛍光管内部、長手方向から光らせようとしたのが原因と考えました。 縦がダメなら横、答えはすぐ見つかりました。 制御回路部品と一緒に調達したリード付き1608チップLEDで、上から1mmプラ丸棒蛍光管を光らせる方式です。

①LEDと蛍光管に距離が必要なので、1mm厚5x8mmクリアプラ板を取付台に使います、部品ケースの流用です。 LEDとリード線を仮止めする両面テープを貼ります。
②仮止めしたLEDとリード線を黒い瞬着でモールド、硬化スプレーで作業が捗ります。 点灯試験はOKでしたが、取付台端面からの漏光が多い事が解りました。
③板紙に両面テープでしっかり接着し遮光塗装します、乾燥後1mmプラ丸棒で様子見すると予想通り中央しか明るくなりません、LED輝度半値角120度、1mmでは±1.73mm、8mm蛍光管を十分明るくするには理論的に2.5-3mmの距離が必要です。
④2mmでは±3.46mmで少し不足だけど何とかならんかと、LED取付台余材をスペーサとして同寸加工し中央3mmを残して遮光塗装しました。 まあダメならもう1枚重ねれば良い訳で、屋根裏で材料探しも嫌、フラットブラックを取りに行くのも嫌で遮光は③と共にNATOブラックを代用、スペーサはマホガニーを塗り重ねしました。

重ねて様子見すると意外な結果、片側が少し暗いのが、かえって電極が黒化した古い蛍光管の様で良い雰囲気でした。 取付台、スペーサ、1mmプラ丸棒接着状態です。

2mmプラ角棒加工の蛍光管枠を取付け、端面漏光をクラフト紙遮光材で防ぎました。 マスキングミスによる汚れ等は目をつぶって下さい、老眼には極限の世界です。

スペーサと遮光材の見栄えが悪いので、横から蛍光灯台に見える様に、両面テープを貼りました。 台紙のツルツル感が実物の白色光沢塗装に見えない事もありません。

蛍光管枠を野小屋梁に接着して点灯試験、本来ならニッパーで切ったままの蛍光管と蛍光管枠端面をヤスリ仕上げしますが、目立たない場所であり、0.16mm配線が良く見えない状態での作り壊しを恐れてそのままにしてあります。

温白色LEDにクリアイエローの色差しも考えましたがそのまま使っています。 予想以上に色温度が低く結果オーライでした。

床上2m、横から蛍光灯が見える高さに梁を接着して完成しました。 3mA弱で明るさは丁度良く、チラチラの具合もそれらしく満足できる仕上がりになりました。 読者の皆様には、野小屋完成時に製作予定の短編動画で見ていただきます。


「できたら面白い」の悪戯心で着手し、失敗続きの最中は「何でこんな事やってんだろ」と思いましたが、完成時の達成感はまた格別、趣味の醍醐味なのでしょうね。


《茅野市高齢者作品展》
1/23月曜から土曜まで開催された茅野市高齢者作品展に、昨年地区文化祭へ出展したレイアウト写真パネルを出展しました。

市役所1階ホールの一角に50点ほどの展示でした。 月曜午後様子見に行きましたが用事を済ませてそそくさと帰る人ばかり、15分ほどの滞在時間で見学者ゼロでした。 まあそんなものかと思いましたが、一週間の展示期間はダテではなかった様です。

木曜日、今年一番の冷え込みの朝、資源回収へプラゴミや空き缶を持って行った際、環境委員を務める顔見知りのご老人から『(筆者)さん、市役所見たよ、スゴイね~、アレ走るんでしょ、区民祭で皆さんへ見せたら』と声を掛けられました。 今週アクセス数、INポイント数が多目なのは出展効果かもしれません。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する