Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

野小屋の製作②照明に凝り過ぎ?

野小屋に消し忘れ照明を灯して東基台夜景を演出しますが、ただLEDで室内を明るくするだけでは面白くありません、ひと捻りして凝っています。 照明器具は直管蛍光灯、ひもを引きON/OFFするタイプの想定です。 蛍光管が古くなって放電が安定せず、チラチラしている様子を再現して光に動きを加えるアイディアを実現したいと思います。

まず回路設計です。 詳細は省きますがオペアンプを使用した2組の矩形波発振回路で、発振周波数はおよそ1/CR、上は100μFと100kΩで0.1Hz、周期10秒、下は100μFと5.6kΩで1.8Hz、周期0.6秒です。 双方のor構成なので5秒間点灯、次の5秒間に8-9回チラチラしてまた点灯の動作を繰り返します。 部品入手容易・安価・サイズ優先設計です。

ユニバーサル基板に実装し、野小屋奥に収納する制御回路モジュールです。 中央の凹部は屋根ステーの逃げです。

抵抗4本、ジャンパー2本を裏面実装して目標サイズに収めました。 動作確認の結果、設計理論値より周期が少し長く12秒と0.7秒でしたが、違和感がないので良しとします。(抵抗1本の為に100本単位購入と送料負担する事を避けました)

野小屋奥に電源線を通す穴を空け、0.8t板紙でご覧の様な形状のベースを作ります。

ベースをフラットアース塗装してから、太く緩く縛ったわら束を積み上げます。 稲刈り後のこの時期はわら束が大量にあり、野小屋に収納されている想定です。

ベースを両面テープで野小屋に接着します。 制御回路モジュールと少し干渉したのでハサミで一番高い部分を切り揃えました。 わら束製作で出た糸くずを裁断用に丸めたら、はざ棒縛りなど農作業に使うロープに見えるので、わら束脇に接着しました。

制御回路モジュールは空きスペースに電解コンデンサと同じ高さの3mm角棒ステーを接着し、低目線で見える可能性がある部分をフラットアースで塗装します。

電源線を穴に通し制御回路モジュールを裏向きにかぶせます、ステーと電解コンデンサをベースへ接着予定でしたが、万一の補修に備え両面テープ仮止めにしました。

野小屋入口から覗き込むとこんな感じです、ユニバーサル基板は釣り棚、電子部品は収納物に見え、わら束奥に仕掛けが隠れているとは気付かないと思います。


次工程蛍光灯製作に大苦戦していたので鉄道P誌記事を挟みました。 電子部品調達先は秋月電子ですが、今回の必要部品は送料¥500の半分以下、一緒に調達すべき部品はないかと物色したら嬉しい新製品を発見しました。

1608チップLED配線付き商品です。 単価¥40で単品の倍ですが、抵抗付き他社製品に比べ非常に安価、設計自由度が高い抵抗なしで老眼が進む筆者には待望の商品でした。 延伸線建設用にまとめ買いしました。

【全面結氷した諏訪湖の夕陽】
昨日1/26朝は今シーズン一番の冷え込み12度でした、もちろんマイナスです。 日曜日から続いた真冬日で一度融けた諏訪湖が全面結氷しました。 しかし今日の予報は3月中旬並みで最高気温+7度、御神渡は期待できそうにありません。


《電子回路設計に興味をお持ちの読者へ参考情報》
①オペアンプ4580DDは、動作電圧2~18V、出力電流50mAでドライブトランジスタなしでLED駆動可能、価格¥25(秋月電子)と廉価で今回の様な用途に適しています。
②回路図中6本の10KΩは、10KΩ~470KΩどの抵抗値でも同じ動作をします。
③100μFと3kΩ前後(約3Hz)で発振させ、もう1回路を反転増幅に使うと踏切警報機駆動回路に最適です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する