Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

田園風景-2 鎮守様からお寺へ

田園風景の続編です。 鎮守様前を右折して道なりに南方向へ進みます。

鎮守様の並びは、芽が出たばかりの冬野菜(例:野沢菜)畑です。 スタイロフォームに5mm間隔で溝を掘り、フラットアースで塗装後、リアルサンドを撒いて畝に苗を描いています。 畑は水平とは限りません、この畑は左へ向けて傾斜しています、「水がない」「水を保てない」「傾斜地」など、水田にできないから畑にしたと言えるほど稲作中心でした。 右側畑のビニールトンネルは、情景小物ビニールハウス2セットを使用し、テカリ消しのウオッシング後、薄めたフラットアースを数度ムラ塗りしました。 それらしくなりましたが、作物がほとんど見えません、実際もそんな感じなので良しとしています。

前回紹介した水田の奥も水田で5mm高い位置にあります。 元来の緩傾斜地に、畦を築いて水田開発した地形です。 ここには稲を天日干しするハザカケがあります、ジオコレ農家Fの付属品ですか、プラ質感がNGなのでフィールドグラスを張り付けてあります。

ハザカケ水田の前に農家1があります。 ジオコレ農家Eの小屋と焼却炉を農家Fの倉に置き替えて豪農風にしています。 敷地内には柿の木があり、農作業が一段落すると軒先の干し柿作りが見られます。 農家1の先はリンゴ畑になっており、急坂がお寺の山門まで続きます。 また、屋敷裏には防風林として針葉樹が4本植えられています。

農家1防風林の裏をスイッチバック信号所へ向かう本線が通っていおり、上には発着線が見えています、33/1000勾配で高低差が大きくなっています。 直線が続き単調になり易い区間ですが、防風林や鎮守の森が線路と列車を隠し、風景に変化を与えてくれます。

農家1のサイド面です、ジオコレベースの植込みは実感が乏しいので、フォーリッジを貼り付けました。 この側面は何もなく淋しかったので、ジャンク部品で材木置場を自作しています、材木素材は細い竹ヒゴです。 遠景にお寺の建物が見えています。

踏切からの道路は、谷奥のお寺で終点です。 お寺本堂は、植林された針葉樹の山ふところの敷地に、鐘楼とシンボルツリーの杉の大木と一緒に建っています。 ジオコレ山門は立派過ぎるので、本堂敷地から階段を下った低い位置に配置してバランスを取りました。

山のお寺は夕景が一番似合います。 お寺を囲む山は、木製柱と合板切り出し稜線・尾根の剛構造で、古新聞と布粘着テープで山容を整えプラスタークロスで製作しています。 フォーリッジクラスター塊と幹付き樹木を混ぜて植樹し、単調になるのを防いでいます。

本堂背後の崖は板紙をベースにして、素材にバラストとコーヒー滓を使っています。

本堂はローソクをイメージして暗くしましたが少々やり過ぎ、夜景のバランスを崩してしまいました。 山門前街灯に加え、山門内にも夜間来訪者に備えた灯りがあります。

ストラクチャー配置説明用航空写真です。 農家1の敷地は道路から少し下がり、道路・水田と角度を持っています、道路が細い道だった昔からという想定です。 農家1からの坂道は直登せず、一旦右へ行ってから左へ蛇行して山門に至ります。 道路は踏切から道祖神まで10mm、農家1まで15mm、山門まで30mm登り、本堂境内は階段で更に30mm高い場所です。 この様に、傾斜の緩急と微妙な角度を意識して風景製作をしています。

お寺山門アップの夕景です。 こうでもしない限り、苦労して貼った山門の千社札を見ることができません、完全なアイディア倒れです。

「お寺へ続く道」、お気に入りの撮影アングルです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する