Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

SB両渡り線奥の風景設計②

年末から3ヶ月停滞した設計作業続編です。 SW両渡り線奥へコンクリート隧道で連絡するアイディアは良かったのですが、その先の風景製作と台枠設計が複雑に絡み合い、中々これで行くと言う結論に至りませんでした。 従来線は走りながら考え妥協した部分があり、恐らく生涯最後の製作になる延伸線はトコトン納得して進めたかったのです。

【『SB両渡り線奥の風景設計①』より転載】
線路を潜った道路の道筋と端末処理は?、風景は?、どんなストラクチャを配するか?、南基台の台枠設計との整合は?、の複数課題を同時に考える必要がありました。

【伐採現場】
コンクリート隧道で線路を潜った先に伐採現場を作る事にしました。 当時の農村は林業も盛んだったので似合いの風景だと思います。 ただし木材搬出には隧道制限高2.0mがネックになるので、せめて2.6mあと4mm道路面を下げたいところです。 風景製作時に周囲バランス・台枠干渉条件を見ながら可能範囲で高くしたいと思います。

隧道を出て線路と平行に登る道筋では単調なので、S字カーブにしました。 それに伴い南基台コーナー隅切り形状を変更します、筆者手法はスペースを決め風景を考えるのではなく、風景を決めスペースをそれに合わせます。 夜景魅力向上には飯場の様なバラックを建て、電柱照明も付けたいのですが、適当な建物がなく今後の検討課題にします。

今回の風景設計は台枠設計と同時進行しました。 南基台は8本の2x4材足に支えられ、2x4材と1x4材を組み合わせた上記構造としました。 6mmコンパネを天面に貼り床上450mmになります。 隅切り部は背景板取り外し可能とし、左上筆者断面図の位置から、倉元駅構内や東基台農村風景を撮影可能にする設計です。

【千枚田】
伐採現場の先に棚田を作ります。 棚田と聞いて皆さんが思い浮かべるのは、小さな異形水田が多数階段状に並んだこのタイプ、いわゆる千枚田ではないかと思います。 現在残る千枚田の多くは観光資源化され、オーナー制度などで景観維持が図られています。

【普通の棚田】
作りたい棚田は、大型化や機械化が難しく現在はほとんど姿を消したこのタイプ、かつて全国どこでも見られた山間農村風景です。 直線ではない稲株・畦・土手など製作課題が多くありますが挑戦してみます。

図面は単純化していますが例示写真の様に地形整合した形の棚田にします。 勾配10%の急坂脇に3段並び、その上にもう1軒農家を配置して夜景を演出します。 とは言うものの使える農家キットをほぼ使い尽くし、建物選定の目途は立っていません。

農家の上は林道になって森陰に消える端末処理で風景違和感を回避します。 棚田を作れば灌漑用水路が必要で、伐採現場S字カーブは小さな沢の地形になります。 そこで浅い沢に堤を築いて鉄道敷設した想定にし、暗渠の水路が線路下を潜り、東基台と同一水系とする地形変更を行います、この方が水流を意識した自然な風景になると思います。


以上でSB両渡り線奥の風景設計が完了し、南基台製作準備も整いました。 奥に急傾斜の道と棚田、SBを駆け下る本線、手前に一段低く通う田舎道、起伏と変化に富み立体的な地形になり、魅力溢れる景観になる事を期待しています。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する