Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

SB両渡り線奥の風景設計①

今回は南東コーナー、スイッチバック両渡り線奥の風景設計進展について紹介します。 斜面と山林にしてはせっかくのスペースが勿体ないので、カーブ鉄橋奥北東コーナーの様に良いアイディアはないか、できれば夜景もと欲深い事を考えていました。

設計完了した東基台風景です、奥から引上げ線・本線・水田・田舎道・水田が不規則傾斜した雛壇状に並んでいます。 右下B部は駅前側から設計します、右上A部の夜景にはストラクチャが必要ですが、線路で分断されているので周辺と整合が取れません。 それを無視したストラクチャ配置も考えましたが、どうもスッキリしません。

そこで苦し紛れの解決策として思い付いたのがコンクリート隧道、写真は昭和53年開通の中央自動車道諏訪IC進入路下です。 観光シーズン混雑するIC付近のマイナー迂回路として、筆者も年数回通行します、車高制限2.0m、ワゴン車がギリギリです。 隧道天井が路盤の形で線路を潜り抜ける道を作れないか、という発想です。

露太本線在籍の2tトラックです、車幅12mm/1.8m、車高13mm/1.95m、このサイズの車までしか通行できない道幅の狭い隧道なら何とかならないかと検討しました。 ちなみに爪楊枝製積み荷木材高は16mm/2.4mでアウトです。

自然に見える風景にする為、つづら折れS字ヘアピン部を三叉路にして、そこからコンクリート隧道入口へ下る道筋にしました。 道幅は田舎道4mから農道・林道規格3m、所々に設けた場所しかすれ違いできない狭い道ですが、線路両側が繋がりました。


道幅は狭くても長さは実寸換算22.5mあり、自転車や歩行者あるいは耕運機通行の支障をなくす為、照明を3灯設置予定です。 常時点灯12Vから給電し、夜になると隧道入口がボーッと浮かび上がり、建物以外の風景アクセントにもなってくれそうです。

【『カーブ鉄橋先の風景設計②』より転載】
隧道への下り坂が急になり過ぎない様に、三叉路標高を▲12mmから▲14mmへ変更しました。 つづら折れS路勾配は5.3%-7%-6%から5.3%-6%-7%に変化します。

隧道追加による標高変更影響は微小で、S字田舎道上段と中段が各1mm低くなるだけで、上図の様にコンクリート隧道は線路下ギリギリを潜り抜ける形になります。 これだけでは寸法検討できないので、隧道正面図を作成しました。

隧道設置に伴う課題が2件あります。 1件目は隧道天井が本線道床と2mm干渉します、隧道内見通しアングルはないので、本線部だけ天井が低くても良いのですが、光漏れ懸念があり、ファイントラック道床を3mm削る予定です。 2件目は隧道出口から100mmで南基台にぶつかります、標高差10mm、直線で10%はちょっと無理があります。 南基台高を変更せず、道路部だけ6mm天板をなくして対処する方法を考えています。


今年最後の更新になります、この一年ありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する