Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

わらぶき農家の製作⑦照明改修と小物配置

設計作業越年どころか、わらぶき農家の製作も越年しそうです。 今回は照明を改修して完成させ、小物を追加配置します。

最初に奥座敷床にアルミ箔テープを貼った薄手ボール紙反射板を追加してみました、直射光+反射光で障子輝度向上を狙ったのです。 しかしこれは全く駄目、輝度向上はわずかなのに煙出し漏光大幅アップ、更にアルミ箔端面から縁側と座敷段差を通して縁の下へ光が漏れる始末、あっさりボツになりました。

意を決して一箇所壁接着剤が回り込んだ間仕切り材を外しました、古新聞の束も取れてしまいました。 丸いヘコミがある障子は面一になるまでヤスリで約半分削り、更に気になっていた障子の厚さを1/3にしました。 座敷の障子側はルーターを持っていないので、ヤスリで同じく約半分の厚さまで削り込みました。

削る工程で薄くなった間仕切り材壁に黒塗装した薄手ボール紙を貼り、剥がれた黒塗装部分を補修してから建物本体へ取り付けます。

奥座敷床には、アルミ箔反射板実験の教訓から、壁接触面を黒塗装し、障子反射する部分だけ白く残した床材を取り付けます。

わらぶき屋根をビス止めして、いよいよ改修成果の確認、部屋照明オフです。

奥座敷障子が写真で解るほど明るくなりました。 茶の間障子の丸い灯りが消え、室内の明るさに合う透過率に改善しました。

東基台設置後に一番見える角度です、古新聞束を付け直しました。 煙出しからのぞいても余計な物は見えません。

写真にすると奥座敷障子は解りますが、煙出しはようやく闇と差が解る程度、実物がどうか知らないので何とも言えませんが感覚重視でこれでOKにします。 間仕切り板を外して削ったので、茶の間障子断面厚さは大幅に改善しました。

他の小物配置計画が決まったので臼と杵を出入口脇コーナーに設置しました、杵は先を臼へ元を壁沿いに置く形にしました。 拡大すると井戸の色差しが必要な様です。

物置き裏手、防風林水田側に1mmプラ丸棒製木材を3本立てかけました、はざ棒を仮置きした体です。 物置き出入口横の壁際に米粒製土嚢を5個積みました。

出入口にポストを設置しました、〒マーク表現を試みましたが、このサイズになると満足できる物ができず諦めました。 手のかかる小物製作がまだ続きます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する