Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

カーブ鉄橋先の風景設計②

前回の先の風景です。 水田製作は手間がかかり6枚でも大変ですが、もう少し緩やかな傾斜地に広がる田園風景を続けます。

道は曲がりながら上り坂、両脇に水田を更に5枚、スペース余裕があり夜景が淋しいのは味気ないので、農家をもう一軒建てる事にしました。 従来線に使用していない建コレから選択します。 アクセントとして水田脇にわらぼっちを置く予定です。

従来線わらぼっちは、2回作り直した3作目ですが、まだ満足できる仕上がりではありません。 新しい製作法を工夫し水田脇に設置したいと思います。

一点鎖線部の断面図です、道路は上り坂ですが本線も登っており、築堤高はほとんど変わりません。 わらぶき農家と増設する農家屋根が本線より少し高くなりますが、走行列車を隠すほどではなく問題ないと思います。

ここでしばらく東基台から南基台に至る平行四辺形部の風景アイディアが浮かばず、設計作業が行き詰まりました。 ここは田園風景から駅前線路脇風景へ場面が切り替わる移行部分に当り、矢印方向へ登り続ければ南基台標高に達しますが、風景に変化を与え見せ場にする良い方策はないかと欲の深い事を考えていたからです。

そこで思いついたのが「河岸段丘」、カーブ鉄橋が掛かる川の北岸にあるなら南岸にもというアイディアです。 道は8%前後の急坂つづら折れで段丘を越え、水田用水路は線路奥段丘裾野から流れてマスで分流する風景設計にすると上手く行きそうです。


つづら折れ坂が双方の風景を区分し、それ自体も見せ場になります。 風景区分を明確にする為、両基台コーナー張出しを小さくする事にしました、わらぼっち位置もカーブ側へ移動しました。 基台幅を広げたり狭めたり変更ばかり、通常レイアウト設計とは異なる手法ですが、風景重視するとどうしてもこうなってしまいます。

一点鎖線部斜め方向の断面図です、右側50mmを省略しています。 道が標高を上げ線路に近付いてゆく面白い風景になりそうです。 次の設計課題は枕木柵沿いに進む道の手前側と両渡り線奥の風景です。 手前は邪魔にならない畑、奥は斜面と山林にするのが一番簡単ですが、それでは勿体ないので知恵を絞ります。 設計作業は越年しそうです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する