Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

わらぶき農家の製作③地面と室内の製作

建物ベースの井戸と流しは良いとして、地面が実感に乏しいので手を加えます。

ボンド水溶液(中性洗剤入り)をベース全体に塗ります。 夏だと写真を撮る時間を取れませんが、この作業は冬場が向いている様です。

リアルサンドナチュラル・ブラウン・ナチュラルと3回撒きました。 地面は細かな凹凸があり、陽の当り方で均一に見えないのが普通です。 未舗装路も含めて事前に混合せず数回に別けて撒布する方法を採用しています。

乾燥固着後に余分なリアルサンドを落とし、庭石・基礎土台テカリを消して物置を付けた状態です。 出来はともかく、製品状態よりずっと地面らしくなりました。

パワーポイント作成の室内パーツです。 建物6畳茶の間長手方向が22mmの為、畳1枚が5.5x11mmの団地サイズになっています、右は土間側の壁と床です。 プリンター印刷後
艶消しトップコートを吹いて滲み防止をします。

最初に畳・土間・土間壁・襖の順で薄手ボール紙に貼り、現物合わせで切り欠いたり逃げを作って取り付けます。 見えない部分は3mmプラ角棒を取り付け材にしています。 風呂やへっつい回り塗装のアバウトさ等、見えにくい場所の手抜きが一目瞭然です。

次に屋根ステーに接する茶の間壁を0.8t板紙に貼って取り付けます、これでようやくステー周辺処理の検討ができる様になりました。

採寸して茶の間室内パーツデータを作成しました、ステー部は茶ダンスと洋服ダンス、コーナー部にはテレビを置く事にしました。

テレビは3mmプラ角棒に貼ってステーコーナーに少し斜めに、タンスは薄手ボール紙に貼って垂直と下部畳ライン平行に注意して固着しました。 上部が少し曲がり開いていますが、この角度から見る事はないので良しとします。

建物外から見える室内です。 拡大するとアラが目立ちますが、筆者の工作力ではこの辺が精一杯です。

反対方向です、縁側間仕切りパーツ厚みが気になり、削る為に取り外しを試みましたが、室内壁組立時の接着剤が回り込み外せませんでした。 作り直すまでもないと考え、このままとします。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する