Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

カーブ鉄橋がある風景設計①

北側基台の風景に30度カーブ鉄橋をどう組み込むか?の設計です。 イメージしていた県道と並走するS字カーブを、自然な風景にまとめるのが難しく約1週間悩みました。 投稿可能な記事在庫も底を尽きかけています。


『線路配置と勾配』『風景設計』『基台設計』が相互に係り合い、SB駅の様に平面図でスペース確認可能なら良いのですが、高さ方向は断面図で確認しないと後で地形整合性が取れなくなってしまいます。 手間を惜しまず一歩一歩進めるしかありません。

実際は行きつ戻りつの作業でしたが、最終案を紹介します。 まず延伸線北基台接続部はメンテ性改善の為、上図点線の様に基台切り欠きを増やし、基台幅を450mmから500mmへ拡大しました。 また延伸線トンネル内メンテの為、背景位置を東側へ移動します。

北基台線路配置最終案です。 東基台SB駅引上げ線は有効長+終端部S70がここまで、本線は75mm間隔で北上し、鉄橋込みで105度カーブし、短い直線S134を挟んで逆方向へ30度カーブして延伸線接続部へ至ります。 カーブ鉄橋からS134までフレキ線路敷設になる見通しで、この部分で延伸線敷設誤差を吸収する計画です。 北基台幅500mmへの変更は、風景製作余裕増加とカーブ鉄橋橋脚の同一基台内設置が目的です。


勾配は約2%で20mm下る設計にしました。 SB駅南基台設計制約条件があり、これ以上下ると勾配設計が破綻してしまうからです。 なお従来線を含めた設計標高は、450mm基台に2mmコルクマットを介して敷設した線路面、床上459mmを基準にしています。

北基台西部の風景設計です、15度傾いた本線トンネル出口に雪崩覆いを設置します。 長くする構想でしたが背景移動で160mmへ短縮しました。 県道トンネル出口と洞門を本線南側に配置します、雪崩覆い⇒洞門⇒河原へ雪を落とす施設です。 県道は舗装路にします、こちらが上流の川沿に走る想定で、洞門出口にドライブインを作ります、住居に食堂部分を増築した建物で、県道沿いに照明入り看板を置く予定です。 県道トンネルは照明し、従来線生野トンネルと同じくカーブさせて風景違和感をなくします。

【『ループ線と峡谷八景』より転載】
従来線雪崩覆いはトンネルポータル高に合わせ背が高く、カーブ区間で幅広になってしまいました。 今回はGM非電化用トンネルポータルを使用して背を低く、直線なので幅も狭めてタイトにする計画です。 もう一つ、160mm長2%勾配で標高差3.2mmです、製作は難しくなりますが垂直な柱と傾斜した路盤・屋根で勾配感演出を狙っています。

風景設計図一点鎖線の断面図です、県道高さと地形検討目的で作成しました。 東へ向けて川が流れ線路は下り勾配、当然県道も下らなくては辻褄が合いません。 この部分では県道が低い方が地形製作が容易ですが、高くしないと風景整合性が取れなくなります。 作図検討の結果、線路面より46mm低い基準面マイナス53mmに決めました。 この部分の県道南側は、斜面と河原は作りますが川面製作予定はありません。


北基台高は床面上360mmに決まりました、線路敷設が最後なので基台製作を急いでも仕方ありません。 従来線は峡谷部を除き標高差50mm、延伸線は倍近い90mmです、これを活かした風景製作には詳細な事前検討が必要だと考えています。 


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する