Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

国鉄露太本線の設計コンセプトとレイアウトルーム紹介

昭和40年代後半の風景再現という大目標は決めたけれど、ではどうやってというお話です。 2mx4mは個人レイアウトとしては大型ですが実寸換算で300mx600m、山あり谷ありには無理があります、 そこで何を重視し、何を諦めるか決めなくてはなりません。 以下3点を重視することにしました。
1.地形を重視する
自然が先に存在し鉄道は後から敷設されました。 可能な限り真っ直ぐ平坦が理想です、築堤や鉄橋を作って平坦にし、山裾迂回・勾配緩和・構造物回避の為に曲線を設け、仕方なく勾配区間や切り通しを作り、他の手段が尽きてトンネルを掘削しました。 レイアウトでは線路敷設の都合で地形が決まることが多い様なので、地形の自然さにこだわることにしました。 
2.夜景を重視する
敷設場所が屋根裏部屋なので照明を消せば昼でも真っ暗です。 この利点を活かし夜景を重視し、灯りがあるべき場所は全て照明することを基本にしました。(例外:自動車)
3.地方国鉄駅らしさを重視する
露太本線は北国の亜幹線の設定なので、当時の長閑な国鉄駅らしさを重視しました。 具体的には本線有効長に対して短めのホーム長、ポイントの定位・反位や構内線路配置、優等列車停車駅の嵩上げホームなどです、 また長閑な雰囲気を壊す駅端ポイントから直の90度以上カーブや、駅構内以外のポイント配置も禁止しました。 その結果、線路密度を低く抑え、列車編成も6両+αまでに制限しました。


建設開始前のレイアウトルームを紹介します。 2階廊下が入口、収納式ロフト梯子で登ります。

レイアウトルーム側から入口を見るとこんな感じ、メタボになったらアウトの隙間から入ります。

入口から南側半分を見たのがコレ、幅2mには人間様用スペース75cmが含まれています。 左側の黒い縦棒は屋根構造材鉄骨で撤去できません。 右側基台は床面上45cm、左と奥は40cmにしてこの差を地形の自然さ演出に使います。

北側はこんな感じ、左右共45cmで峡谷を作る為一部切れています。 左奥はループ線予定地で、点検用の穴を空けてあります。 鉄骨がある中央部は165cmの高さがありますが、屋根勾配によりレイアウト端では65cm、基台上20-25cmしかありません。

今日はここまでにします。
ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する