Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

SB駅の設計④勾配設計と追加工事

従来線スイッチバック笠松信号所は、当初計画の1/25(4%)から1/30(3.33%)へ変更しましたが、3m近い長い直線区間なので路盤建設は比較的簡単でした。 カーブが多く含まれる延伸線スイッチバックは、敷設線路1本当り何mm方式が勾配設計も路盤建設も容易です。 ファイントラックは70mm倍数設定なので、緩和勾配2mm/140mm(1.43%)、本勾配4mm/140mm(2.85%)を使う事にしました。

東基台線路配置と勾配です。 カーブ鉄橋南側R541を緩和勾配とし、▲20mmから両渡り線ポイント進入部まで28mm、脱出部まで38mm、本線下り方トンネル入口まで50mm登ります。 引上げ線は緩和勾配で2mm下り6mm、本線標高差は26mmになります。 駅構内側は、片渡りポイント全体を緩和勾配とし標高22mmにします。


点線図示した600mm幅南基台の敷設線路最低点は8mm、基台高458mmまで許容する標高です。 メンテ性設計条件、南基台高450mmをクリアしています。

『延伸線接続部の設計②』で最大56mm登坂可能の検討結果でしたが、トンネル内上下は無意味なので、トンネル入口の先を緩和勾配にして延伸線最高点を32mmにしました。 それに伴い従来線接続部からの8mm/248mm(3.2%)勾配も南西コーナーまでに32mm登り、張出し部は水平になりました。 これで延伸線の線路配置と勾配は決定です。

南基台高は従来線と同じ450mm、台枠はメンテ移動時に力が加わるので、床桁と同じ2x4材で頑丈に作ります、天板と台枠仕様の違いで基台下は+17mmの355mmになります。 600mm幅6mm天板はレイアウトルーム入口通過可能最大寸法なので、張出し部は別部材をL字金具で台枠へ取り付けます。


線路配置左右反転時から解っていた事ですが、メンテ通路を通過すると床がなく断熱材の上に落ちます。 帰りは基台下へ潜り込む足場がありません、作業用足場で何とかするという甘い考えを捨て床を増設することにしました。

8フィート2x4材2本を1980mmカットし13mmスペーサーを介して300mm間隔の床桁にします、余りは南基台足になります。 撮影時、まだボンドが乾き切っていません。

床材12mmコンパネ余剰の300x1820mmから、北東コーナー床を切り出して使用したので残りは1350mmです、これをメンテ用床として8本の木ネジで床桁に取り付けました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する