Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

わらぶき農家の製作①遮光と前加工

延伸線ストラクチャ製作を開始します、最初はTOMIXのわらぶき農家です。


この製品は従来線に配置中ですが、当時の標準的家屋なので同時に見る事がない延伸線にあっても違和感なく、久々の工作腕慣らしにちょうど良いという判断です。

箱から取り出した状態です。 筆者の個人的見解ですが、形はスッキリしていて建コレより良いのですが、質感が写真以上にツルツルテカテカで、古びた家の印象を表現できていません、建コレ以上に手を加えないと風景に馴染まない製品だと感じています。

こちらが従来線に配置した同キット、ケバ立ったわらぶき屋根やくすんだ壁の表現、小物を大幅追加して生活感の演出、生垣を結い回し花や木を植えるなど相当に手を加え、室内も簡単に作って照明を組み込んであります。 前回の工程を思い出し、新たな挑戦をしながら製作プロセスを紹介したいと思います。


照明技術=遮光技術と言えるほど市販キットは盛大に光漏れします、建物足元や壁が透けては興醒めなので最初は遮光対策part1です。

屋根裏全体にフラットブラックを厚目に塗ります。

建物内側にもフラットブラックを塗ります、前回雨戸の戸袋から光漏れして対策に苦労したので、今回は念入りに塗りました。

土間の壁中央部は塗らないまま残します、透け易い特性を活かし、格子窓から漏れる光を演出する為です。 もっとも、このままでは全部透けてしまうので内壁を作ります。

縁側間仕切り部材も障子部にマスキングしてフラットブラックを塗ります。


ここで前回迷った末に見送った、縁側から見える部屋奥行きを広げる前加工をします。

縁側フチから屋根ステーまで12mm、実寸換算畳一枚分しかありません。 6畳間の奥行きは18mm、家具を置いても+3mmないと辻褄が合いません、プラ鋸・カッター・ヤスリでステー床面を3mm削り込みました、完成時に見えなくなるので力技の加工です。


続いて遮光対策part2です、建物内側を黒く塗ると室内反射がない鋭い配光特性になり、照明パワーを上げないと明るさを確保できません、下手するといたちごっこです。 そこで少ない光で漏れがなく「温もりある灯り」を実現する為に内壁を作ります。

素材は薄手のボール紙、今回はチョイ紅葉木フラワーアレンジメント用針金の包装台紙を流用し片面を黒く塗ります。

採寸と現物合わせで内壁部材を切り出します、黒く塗った面が建物壁側です。 室内側は土間・厨房をフラットアース、他をイエローに塗りました。 内壁が光を遮断し反射する役割を果します。 なお、取り付け時に厨房格子窓高さミスに気付き作り直しました。

内壁取り付け前に、庭石・基礎土台をダークグレイ、井戸流し・へっついをニュートラルグレイ、鍋釜の蓋・風呂をマホガニーで塗装しておきます。 両面テープで内壁を建物に取り付けます、裏壁窓と便所窓はすりガラス表現でティッシュを貼ってあります。

外から見えない出入口内壁はイエローです。 へっつい上の格子窓(非貫通外壁成形)部だけ内壁をなくし光を漏らす設計です。


裏壁で解ると思いますが、工順の都合で外壁ウェザリングを進めてあります。 次回その
様子を紹介します。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する