Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

SB駅の設計②駅構内設計

スイッチバック駅の設計①で、改造前提で考えていた両渡り線が意外な結果でしたので、駅構内設計を先行しました。 構内設計の要「線路」「ホーム」「駅舎」配置を決定し、スペース確認、両渡り線改造検討へと繋げて行きます。

生野駅はKATOローカル駅舎をKATO近郊型ホーム改造嵩上げタイプと合体、上屋は1番線がKATOローカルホームセット、3/4番線がGMローカルホームセットのパーツです。 1番線は片スロープ800mm、3/4番線は両スロープ750mm、6両分弱のホーム長で、ホーム幅42mmは、跨線橋がある急行停車駅の雰囲気にこだわった結果です。

中山平駅はジオコレ駅前セット駅舎ベースホーム部を切り取り、改札口前が階段踏切になる様KATOローカルホームを加工合体しています。

狭いホーム幅26mmは対向式ローカル駅に似合うサイズです。 5本連結で620mm、4.5両分のホーム長で、1本分オフセット配置しています。


スイッチバック駅は駅舎自作の自信がなく、半自動的にGMローカル駅舎の選択です。 島式ホームはKATOでは幅が狭く貧相なので、GMローカルホームセットを使います。 ホーム幅40mm、3本で600mmに両スロープ付きです。

前回設計ポイント部からR541で15度カーブさせ、上り本線をS280x3本で伸ばします。 出発信号機と停止位置目標間が有効長930mm、終端部までS70の余裕を持たせます。
下り本線はホーム幅40mm適合の線間64mm、R391x2で30度カーブし、S280+S70は上り本線と同じです。 停目から機関車1台分余裕を取った位置からホームを設置します。


下り本線進入部はR541x2も可能ですが、ポイント後直線S98の長さ確保と終端部を揃える為この様にしました。 筆者は必要な改造は厭いませんが、敷設が容易で安定性が高い道床付き既製品線路を可能な限り使う方針です。(S98は改造です)

次に駅舎配置の検討です、島式ホーム駅舎はホーム端が通例で機能的には信号・ポイントに近い東端が自然です。 しかし、駅前が北側県道からの道路終点になる風景構想なのであえて西端配置します、駅舎向きは未定です。 東端駅舎ではその先の風景製作と背景端処理が困難になるのが理由です、また信号扱所を設置できるメリットもあります。


上り本線から基台端まで260-280mm確保します、従来線中山平駅は張出し込みで182mmしかなく、風景撮影アングル制約が大きかった反省です。 駅前へ続く道の両側にストラクチャ配置可能ですが、小さな集落なので詳細は夜景を含めて後刻検討します。


従来線には走行を目的としない風景としての線路・路盤が数ヶ所あります。

【『露太本線生野駅構内風景 後編』より転載】
生野機関庫脇の保線区車両留置線、乗り越し型ポイントは自作です。

【『露太本線中山平駅について』より転載】
中山平貨物側線と両端のオーバーラン防止線、ポイントx3はダミー使用です。

【『露太本線ループ線と峡谷八景』より転載】
ループ線旧トンネル跡、路盤と枕木だけ残っています。 ローカル線雰囲気演出には以上の様な一見無駄に見える風景も必要と考えていますので、延伸線にも計画中です。

下り本線進入部直線を使い機関車駐在所跡を製作します。 ループ線新トンネル開通後も貨物重連運転が続き、生野からの補機は当駅で開放、折り返し待機でしたが、貨物輸送減と合理化により1年前廃止された想定です。 ポイント撤去された先の赤錆びたレール、詰所、給水タンク、単線機関庫が放置された情景です。 重連貨物補機は、数駅先の急行停車駅まで運転という多少強引なシナリオです。 仮基台端から詰所端まで約450mm、詰所奥風景製作余裕込みで基台幅600mmはちょうど良いサイズです。


駅舎周辺と駅前通りは白紙に近い状態ですが、要先決の駅構内主要部は固まりました。 それにしても残念なのは、ユニトラックに15度/90度だけで30度クロスがない事です。 4番ポイント126mm長、複線間隔33mmならスペースで苦労しなくて済みました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する