Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

スイッチバック駅の設計①

従来線は99%ユニトラックです、笠松信号所場内通過信号機付属線路しかファイントラック使用経験がないのでまずは学習します。 ファイントラックを使い馴れた諸兄から見れば常識かもしれませんが、「初心者の目」としてご覧ください。

最初はポイント、分岐角度15度140mm長、KATO4番ポイント相当品です。 完全選択式の電気特性説明を読みましたがメリットが良く解りません。 電気区間が異なる片渡り線でギャップを切らないとショートするのは同じですし、リバースループでポイント切替時に列車は逆行します。 電気設計基礎情報としてインプットして置きます。

ファイントラック選択の決め手となった30度クロスに、気になる記載がありました。 まさかクロス部内は無電区間?、テスターで菱形線路に通電される事を確認しました。 短いクロッシング部無電区間に対する注記の様です。

30度クロス長72.5mmの背景を確認しました。 ユニトラックS62/S64と同じと推定した通り、左右ポイントを上図の様に接続すると既製品S70で直線に繋がります。 つまり70mmx15度が72.5mmで、この様な使い方を想定した設計だと思われます。

検討用に購入した左3右1のポイントを線路配置案(本線直線スイッチバックポイント)通りに接続してみました。 実際は左右反転しますが寸法確認はできます。 左ポイントが対向する本線上り方から引上げ線は、5mm短縮し65mmになりました。 左右ポイント反位が対向する本線下り方から駅構内は、10mm短縮し60mmになりました。 複線間隔は54.5mmで、ファイントラック標準の37mmよりかなり広くなっています。

次に左ポイント同士を対向接続した標準的片渡り線を確認しました。 複線間隔37mmで当然ながらポイント端は揃っています。

スイッチバック駅では左右ポイントを上記の様な接続(本番は左右反転)で使います。 複線間隔は同じですが、ポイント端が5mmズレました。 以上の確認結果からファイントラック線路図形データを作り、スイッチバックポイント部図面を作成しました。 ちなみに筆者は仕事で使い馴れたパワーポイントでレイアウト設計を行っています。

ポイント、30度クロス既製品で配置したスイッチバックポイント部です。 S52.5/S60/S65/S130の端数線路が必要ですが、既成直線線路を切るなりフレキ利用で実現可能です。 改造しないと間延びして使えないと思っていた両渡り線部が、上り列車出発線の存在と広い複線間隔37mmのお陰で、それほど不自然に見えないのも発見でした。


今後スイッチバック駅全体の配置検討、両渡り線部の改造検討を行い、設計を進める予定です。
 
ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する