Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

天井断熱工事⑥胸突き八丁

もう断熱工事は飽きたと言われそうですが、もう少しお付き合いください。 作業も終盤に近付き、施工予定場所選定、採寸、材料取りを検討し、5回目のスタイロフォーム調達を行いました、今回も2枚、各508mm幅2Pと515mm幅1Pを裁断しました。

前回施工S2工区起点を従来線境界にしたのは訳があります。 S2工区従来線側です、『危ない天井』で紹介した3mm合板天井が斜めに張ってあります。 南端が40mm低くなっても建設が終った今なら問題ありません。 ここにも貼ろうという算段です。

注意深く天井を外すと、危ない天井(ヒートパネル?)が出現しました。 3mm合板は背景板程度しか用途がないので、延伸線側へ搬出しました。 木ネジを外すだけで、完成風景上に木くずが降り、掃除機とピンセットで除去しました。

508mm幅1枚目を延伸線境界部から貼ります、2本の梁ボルトで片持ちさせ、完成風景上作業を避ける為の起点です。 それでも位置決め叩き込み時に「青い雪」が降り、掃除機の出番となりました、上空作業は避けるべきですが、始めた以上やるしかありません。

2枚目は寄せ棟部にかかるので、採寸してコーナーカットしました。

所定場所に貼ってストッパーを取り付け、目張りは目立たない通常色にしました。

次の施工場所は西屋根です、多分夏場の午後2時~5時は南屋根より受熱量が多く、従来線環境改善効果を期待できるからです。 ここも完成風景上作業になります。

S2工区2枚目と同じくコーナーカットし、2分割施工で2段目W2工区に2枚貼りました。 生野駅・街照明パルックボールが断熱材と干渉するので、電球型LEDへ換装予定です。 W1工区は3方向を鉄骨がガードしており、施工が難しそうです。

W1工区及び東側E1工区寄せ棟コーン部用に部材加工します。 515mm幅を型紙で寸法取りして斜めに裁断します、余りは130mmになります。 この台形部材を組み合わせるとコーン部形状になります。

まず縦鉄骨がないE1工区に貼りました、横移動できず鉄骨角が邪魔でセットが難しく、W1工区は細分化しないと貼れそうにありません。 延伸線の北東南3方向の屋根頂部が断熱材で覆われて、視覚的な安心感が出てきました。

W1工区用は3分割前提で切り出し、最終的に4分割し更に梁ボルトを1本抜いてようやく貼る事ができました。 生野駅周辺に盛大に青い雪が降り、掃除に大わらわでした。

今回6枚貼りましたが南屋根は2枚で伸びが悪く、受熱寄与率の30.1%、施工目標の91.2%になりました。 余材を貼って完工予定ですが目標達成できるか微妙なところです。

里にも紅葉が下りてきました。 中央道脇の生活道路、抜け道として利用する車通勤者の目を楽しませてくれる「側道の紅葉」です。

例年より10日ほど遅く、八ヶ岳に初冠雪がありました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する