Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

基礎工事ー9 天井断熱工事④

天井断熱工事が続きます。 3回目のスタイロフォーム調達も2枚です、S5工区用502mm幅2Pと、S6工区用500mm幅1Pを裁断しました。 端材は1820-1504=316が2枚、切り代がほとんどゼロなので、これを630mm幅N1工区の危ない天井に使う作戦です。

S5工区起点は従来線延伸線境界部です、先に従来線側を貼ります。 鉄骨すき間を部材が通過できないので、従来線お寺下から基台足を避ける搬入ルートになりました。 基台下を占領していた部品箱は大移動です。

基台下へ頭から潜り込み基台奥の空間で作業します。 部材を梁ボルト・ボルト頭と天井すき間に押し込んで支持させ、反対側を両面テープで仮止めします。 一旦脱出して次の部材搬入、潜り込んで部材取り付け、ストッパー4個で2枚固定しました。

部材搬入して潜り込んだ基台は段々水田の下に当り、基台高400mmなので、上下285mmしかありません。 腕を動かすスペースがなく、通過するだけで作業できません。

南端S6工区は鉄骨接続部なので構造が異なり、従来線延伸線が完全分離しています。 グラスウール断熱材から天井まで20~45cmの非常に狭い空間です。

床より約15cm低い断熱材上に、足場用9mm厚400x900mmコンパネを敷いて肩を乗せ、エビ反り仰向けの苦しい姿勢で作業しました。 ストッパー6個で2枚固定しました。 部品箱収納用に床を基台奥150mmまで延長してなかったら、腰の支持ができずこの場所は施工不能だったと思います。

生野南中下から施工確認するとS5にもう1枚貼れそうです、でも部材搬入できません。 そこでストッパーを外し2枚目部材を梁ボルト・ボルト頭の上へずらすと多少引っ掛かりますが入ります。 長い突出ボルトがない幸運もあり、所定位置まで移動できました。

もう1枚部材搬入して取り付け、ストッパーを部材境界へ移動して固定しました。 三角形鉄骨すき間へ上体を潜り込ませ、奥にもストッパー2個を取り付けました。 ブログで目標公表してなかったら、おそらくここまでやらなかったと思います。

5枚でどれだけ効果があるか疑問ですが、穴倉作業で従来線S5S6工区の施工を終了しました。 目張りテープは作業スペースがなく、このままとします。

従来線側1枚追加施工したので延伸線側は1枚だけ貼ります。 ストッパー2個取り付け、片側は両面テープ仮止め、先を貼ってからストッパーを取り付け目張りします。

N1工区用316mm幅材を採寸し逃げを付けます、最後は現物合わせです。 照明基台すき間へ押し込んで支持させる構造です、ダウンライト部は施工面積に加えません。

910mm長で境界ボルトを乗り越えた場所まで施工できました。

残り1枚を梁ボルト上へ押し込み貼ります、縦分割境界に板紙を瞬着で貼り一体化しています。 見栄えは別として機能優先・コスト削減、目張りすれば気になりません。

今回7枚貼り、受熱寄与率の19.1%、施工目標の57.9%になりました。 スタイロフォーム7枚調達して6枚分強施工し、やっと半分を超えました、なお道遠しです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する