Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

基礎工事ー4 床張り完成

床張り3回目、最後の仕上げです。

15mm寸法違いになった600幅床南部と、スタイロフォーム片を削って埋める予定だった青枠すき間を眺めていたら、パッと閃く物がありました。

前写真赤枠から切り出したコンパネで床南部修正部品を作りますが、中央柱逃げ切り取り部(右上部)で青枠すき間のフタを作れそうです。

鉄骨傾斜角は約40度、裏側端面に回し鋸を使い目分量で斜め切り込みを入れました。

表に向きを変え、再寸法取りをしてけがきました。 幅60mm、15mmが寸法違い対応、残り45mmから37mmを青枠すき間のフタに使います。

切り出してヤスリで仕上げ足を立てようとしましたが、鉄鋼接合部で平坦な支持面がありません。 そこで糊しろ、紙細工の様ですが4mm合板20x50mm端材を延伸線床裏へボンド接着しました。 大きな力が加わる場所ではないのでこれで十分と考えました。

サイズ合わせするとピッタリ、糊しろと延伸線床端面にボンドを塗り接着します。 斜めの切り込みが鉄鋼傾斜面と対向しています。 従来線床側は接着しません、地震時の揺れに対してその方が良いと思われるからです。

とんだ道草でしたが、これもDIYの面白さです。 ドリル下穴を空け、回し鋸で加工して600幅床南部修正部品を仕上げ、床桁・同方式糊しろ・床端面にボンド接着しました。 これで鉄鋼周辺の小物ブラックホールがほぼ解消しました。 完璧を期すなら、鉄骨開口部や床すき間にスタイロフォーム片を詰めた方が良さそうです。

東北端段差は余剰300x1800mmコンパネから切り出しました。 巾が狭く撓み易いので床材端面同士をボンドで接着してから、4本の木ネジで床桁にネジ止めしました。

従来線工事を頼んだ電工業者さんと下打合せしたところ、安全面で床面設置できないコンセント台製作は大工さん担当と言われ、今回は自分でやる事にしました。 床桁端数2x4材加工でコンセント台を作りました。 鉄骨開口部と材厚がピタリ合い、ガタ防止用厚手両面テープを張り、底面を鉄骨が支持するまで挿入して床にボンド接着しました。 床上高さは300mm、詳細設計は未定ですが、東側基台支持柱を兼用させる魂胆です。

最後に30mm角材を東端面全域に取り付け、部品転がり込み防止と基台下収納ケースのストッパーにしました。 日曜大工経験乏しい筆者ですが、何とか4.5平米の「新お父さんの秘密基地」、延伸線床製作を完了しました。

昨日(10/2)は長雨が上がり散歩へ行きました、地元で「じごぼう」と呼ぶアミ茸が出ていました、レジ袋持参を忘れ道端のススキに差して持ち帰りました。 味噌汁、酢の物で食べる美味しいキノコです。 先々週は山栗を拾って栗ご飯、田舎暮らしの特権です。 高冷な当地でも早稲米の稲刈りが始まりました、来週末から稲刈り本格化、まもなく露太本線季節設定の稲刈り後の田園風景が広がります。 


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する