Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

1965年ダイヤ改正直前 私鉄編

金曜日毎にCLK講座を更新してきましたが、工作に必要な視力回復が思わしくなく、北海道旅行準備の為に当分お休みします、次回はバラスト撒布の予定です。 数回に渡り1965年10月ダイヤ改正直前の全国の動きを紹介しました。 最後は私鉄と路面電車編です。

【過去記事から転載】


★私鉄の動き

国鉄が新旧交替のこの時代は私鉄も同様でした。 西から見ていきます。

C60/C61からDD51への九州ブルトレ牽引機交替に比べればささやかですが、兵庫県南西部の小地方私鉄別府(べふ)鉄道でも蒸機が引退しDLがバトンを受けました。 別府鉄道は肥料工場から積出港への製品輸送を主目的に1921年開業し、1984年に廃止されました。

阪神電鉄が1965年に特急運転を開始し、記念切符を発売してます。 国鉄快速とのスピード競争が背景と思われます、2連には編成の短さに、12分間隔には運転本数に驚かされます。 関西私鉄は京阪・近鉄・南海・阪急全て並行国鉄線と競合してました。


関東では東武・京王・京急が国鉄とスピード競争をしてましたが、直接競合しない小田急と東急はのんびりしてました。 しかし湘南新宿ライン運転開始以降、小田急は直接競合する新宿-藤沢間に快速急行を、東急は特急を新設してスピード競争に参入しました。

地方私鉄の元を辿ると、地域産品輸送や住民の足として町の発展に繋げようとする有志や、鉱山・工場製品出荷を図る企業家の出資で建設された例がほとんどを占める中、琵琶湖西岸に建設された江若(こうじゃく)鉄道は利権がらみの政治臭がする鉄道でした。 結局国鉄が買収する事なく廃止され、湖西線建設時に路盤の一部が活用されただけでした。


江若鉄道には国鉄払下げや自社製気動車が在籍しており、キハ07の車体改造に加え、液体化と統括制御機能追加の大改造をして就役したのがニュースになってます。

国鉄・私鉄乗継駅構造は、国鉄線に平行して建つビルの2/3階に私鉄駅があるのが通例で、私鉄始発駅ではほぼこの形になってます。 空から見れば両者平行です。 中間駅同士乗継駅の場合、小田急町田、東急菊名/溝ノ口等の立体交差十字型もありますが、東京近郊事例で東急長津田、京急横浜、東武久喜・寄居などは平行型で、空から見れば左右です。


国鉄桜井線と近鉄乗継駅の天理は珍しい構造で、2階が国鉄駅、1階が近鉄駅で、1965年9月に竣工してます。 ボンネットバスが斬新な駅舎デザインを際t立たせてます。 上下配置は平行配置より乗り換えが容易で、他に多くあっても良さそうですが、土地の所有権などの問題があり実現例が少なかったのでしょう。

東海道新幹線開業で近鉄は大きな打撃を受けましたが、他の大手私鉄への影響は少なく名鉄はプラス影響で元気になった様でした。 岐阜-豊橋間を国鉄と同料金、急行/準急券不要で同じ所要時間が売りの名鉄にとって、在来線優等列車大幅減は追い風になったからです。 名鉄は特急を増発して3分所要時間を短縮し、国鉄への優位性を強化してます。

小田急が前年配備した2600系は、同社初の4扉20m車で現在に至る小田急通勤型車両の基礎を確立した形式でした。 増備車が2編成配備されてます。

間違ってたら申し訳ないですが、8000系は東武初の4扉20m車通勤型だったと思います。 1963年に登場し20年間に700両以上生産され、設計共通点が多い事から『私鉄の103系』の別名がありました。 1970-1980年代の東武鉄道の顔と言える形式でした。 前出小田急2600系と合わせ、大手私鉄通勤型車両が次々と20m化した時代でした。

単線区間の線路容量は、駅間距離にもよりますが10-12本/時間と言われており、それ以上は複線が必要です。 大手私鉄でも東武伊勢崎線や東急大井町線(二子橋併用軌道)には単線区間があり、近鉄名古屋線もそうだったと思います。


西武池袋線はこの時代に飯能まで複線だと思ってましたが、所沢周辺に単線区間が残ってたとは知りませんでした。 同線は成増まで運転密度が高く、郊外部も志木から先の運転本数が低かった様です。 所沢-西所沢間は複線化計画最後の2.3kmだったのでしょう。

西武新宿線・国分寺線に、遠い昔に消えたED級電機牽引混載貨物列車が走ってました。 各駅での貨物扱いは考え難く、沿線工場引込線からの貨物輸送だったのでしょうか。


★路面電車の動き

路面電車は激増する自動車交通の邪魔者扱いされ、大都市圏から消えゆく時代でした。

何度か拙ブログで紹介しましたが、大阪は東京より早く路面電車廃止に踏み切りました。 『1970年万博開催までに市内交通網整備完成』の錦の御旗があったからです。 その中心は地下鉄網の構築、万博に間に合わせる工期短縮には邪魔になる市電廃止の論法です。 お上の告知だけで市電廃止できたのは、右肩上がりの昭和時代だったからこそです。

大阪市電廃止で大量廃車が発生しました。 車齢が若い車両も含まれており、説明文の広島電鉄の他に、神戸市電、熊本市電、鹿児島市電にも譲渡されました。

都電14系統通称杉並線は、新宿から荻窪まで青梅街道に敷設された路線で、西武鉄道軌道線を都が買収したので、唯一の1067mm軌間都電でした。 青梅街道地下に地下鉄丸ノ内線が建設され1962年に廃止されました。 都電2000型は都電最後の新製車で、車齢が若かったので都電馬車軌道規格1372mm軌間に改軌されて最後のご奉公、銀座に姿を現してます。

前写真2000型は8系統都電として運転されてますが、8系統は中目黒-築地間、地下鉄日比谷線開業で廃止が決定されました。 山手線内に張り巡らされた都電網は10円で何処でも行ける便利な足で、廃止反対の声も交通渋滞解消の掛け声の前に掻き消されました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する