Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

1965年ダイヤ改正直前 他の国鉄編

1965年10月ダイヤ改正は、東北本線盛岡電化と鹿児島本線熊本電化に伴う変化、特に大型蒸機の大量余剰と廃車が南北で発生しましたが、他地方でも様々な動きがありました。

【過去記事より転載】


★在来線の動き

新幹線開業1年を経て旅客輸送実績データが収集されました、東海道在来線昼間特急は廃止され新幹線に置き換えられましたが、他の優等列車利用客の流れは予測不能だったのです。 東京-新大阪間3時間10分運転開始するに際し、データに基づく改正が行われました。

東京-関西間在来線昼間特急全廃後も急行『よど』『いこま』は残されてました。 開業時新幹線には三島・新富士・掛川・三河安城各駅が設置されておらず、東京から沼津・吉原/富士、藤枝/掛川/磐田、蒲郡/岡崎、岐阜/大垣が目的地旅客の流れが不明だったからです。


1年間の実績データから東京-名古屋/大垣間の『東海』と、大阪-名古屋間の『比叡』で十分と解り、在来線通しの急行不要と判断され、10月ダイヤ改正で東京駅14:00同時発車新幹線『ひかり』と在来線急行『よど』の並走シーンは見られなくなりました。

大阪発北陸本線・信越本線経由上野行特急『白鳥』は誕生時から二重人格的な列車でした。 裏日本縦貫線・信越本線初の特急『白鳥』の利用者は大別すると以下3種でした。

❶関西圏から新潟・秋田・青森・北海道への利用客

❷関西圏から福井・金沢・富山への利用客

❸首都圏から長野・富山・金沢への利用客

『信越白鳥』と呼ばれた上野-大阪間列車全線利用客はほとんど居ず、❷/❸の利用客が富山-金沢間で入れ替わる列車でした。


裏日本縦貫線旅客増に対処する為、特急『白鳥』は利用客❶に特化、新設特急『はくたか』を利用客❸に特化、前年の富山電化を受け、年末から電車特急『雷鳥』が運転開始されてたので、利用客❷を『雷鳥』に任せる機能分化が進み『信越白鳥』は役割を終えました。

特急『雷鳥』増発用車両は金沢で待機してました。 この解説によると交直両用特急型電車は北陸本線用と九州乗り入れ用を共通運用して稼働率を高めてたと解ります。 富山発大阪行特急『雷鳥』が、新大阪発熊本行特急『つばめ』運用される様な事があった訳です。

梅雨末期の大雨や台風被害で鉄道が運転不能になるのは、昔も今も変わらず1965年9月には台風24号が大きな被害をもたらしました。 写真は水没した直江津機関区ですが、新幹線の豊橋-名古屋間、米原-京都間も台風24号被害で数日運休しました。

赤羽-大宮間は国電京浜東北線と東北本線/高崎線共用の旅客線と貨物線の複々線化が完成してましたが、旅客輸送力が限界に達し、国電と中長距離列車分離の3複線化工事が行われてました。 川口行や浦和行貨物輸送を国鉄がローカル貨物列車で行ってた時代でした。

山手線は当時ラッシュ時2分15秒間隔運転を行ってました、高加減速新型車両(101/103系)を導入し、これ以上の輸送力増強は多連化しかない状況でした。 7連から10連化するに際し、品川・池袋の両電車区では足りず、大崎に2階建て構造電車区を建設中でした。

【大崎付近略図】・・・ウィキペディアより

写真には『大崎にて』とありますが手前を走るのは、上図から明らかな様に、山手線でなく京浜東北線の旧国電73系、103系が投入される直前です。 京浜東北線増備車は、直通運転された根岸線磯子に広大な電車区が設置され収容されました。

西へ西へと延びる通勤圏需要に応える中央線の車両増加は急ピッチでした。 中野・三鷹・武蔵小金井電車区容量パンク目前で、多摩川を渡った立川-八王子間の多摩丘陵を見上げる何もなかった田舎に広大な豊田電車区が建設中でした。


左端本線上に見えるのは新宿発甲府行の中央本線普通列車で、70系低屋根車が充当されてました。 現在中央本線普通列車は高尾/立川始発ですが、当時は新宿始発でした、新宿駅で11月-3月にはEF13次位にマヌ34を従えた松本/長野行普通列車が数本/日見られました。

蒸機は大量余剰で転籍と廃車、新型電機は旧型電機に替わり各地に進出、電車も新旧交替が進んでました。 横須賀線から113系に追われた70系が関西に登場してます。 国鉄時代は車両寿命が長かった事もあり、東京近郊では南武線・横浜線などはお古ばかり、民営化後に南武線に新型車投入した時は、『ン十年振りの新型車』とニュースになりました。

ダイヤ改正前後の車両運用やりくりの結果でしょうか、東京駅に沼津以西へ追いやられてた初期型80系が姿を現してます。

片町線は関西の横浜線的位置付け路線だったのでしょうか、大都市近郊電化路線でありながら、旧型電車が走り、複線化工事がようやく始まった処でした。 1965年は幹線に交直両用特急/急行型電車が運行し、近郊型113系、その交直両用型、通勤型103系も登場し、大都市圏から地方へ、新型車が旧型車を次々と駆逐してゆく新旧交代の時代でした。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する