Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

CLK講座 スタイロフォーム基台の設計と製作 続編

前回図面作成が追い付かず持ち越しになった続編です。

【TMS表紙を飾ったレイアウト】


★基台の強度確保

4辺痩躯面板接着乾燥後にすぐ行う工程ですが、回を跨いでしまいました。

一旦役目を終えた30mmキューブ材の接着加工を行います。 6個縦積みと3個縦積みの2種です。 出っ張らない様に直角コーナーで位置合わせし180mm長と90mm長を接着します。 木材同士の接着は5-6時間で乾燥し、強固に固着します。

【基台右奥コーナー部】

4辺側面板はスタイロフォームと同寸なので、4mm合板の角が接した状態です。 前側面板接着時にスペーサー利用した30mmキューブ材から加工した6個縦積み180mm長を右奥に、接着面と底面にボンドをたっぷり塗って接着固定します。 反対側左奥は3個縦積み90mm長を同様に接着固定すます。

【基台右手前コーナー部】

左右と前側面板は、50mm厚スタイロフォーム前加工し30mmキューブ材1個埋設接続の方がスマートですが、『簡単に』コンセプトの基台製作なのでL字金具にしました。 前側面板がスタイロフォームにぶら下がってるだけと、左右側面板接続では安心感が異なります。 1.2mm前後の下穴を合板に空け、10mm木ネジをドライバーで締め込みます。

【奥側面板と左右側面板接続】

左奥コーナーには3個縦積み90mm長を同様に接着すると、奥と左右側面板がキューブ材柱で接続され、基台強度が大幅に向上します。


★背景板受けスリット取付

大多数のレイアウトが背景板を設置してます。 作例定尺小型レイアウトの場合は背面1面または左右側面の全部か一部の三面、ドーナツ型敷地の当社は全方向設置してます。

【当社背景板例-1】・・・自宅近くからの八ヶ岳連峰

レイアウト走行列車眺める場合に、背後が日常空間あるいは暗闇と、自然風景や都会街並等レイアウト設定に合った風景では見え方が全く違います。 特に写真撮影時の実在感は別物です。 木製基台は台枠に合板取付で簡単に背景板設置可能ですが、スタイロフォーム基台は背景板設置前提の仕掛けを仕込んで置かないと、立掛けて置くだけになります。

【背景板受けスリット構造】

4mm合板から切り出した60mm幅D材と、15mm幅EF材の大部分は背景板受け用です。 上図の様に15mm材を側面板とスタイロフォーム接点にボンドで貼り付け、その上に60mm材をボンドで貼り重ねると、4mm幅、深さ45mmのスリットができます。

【裏側面板の背景板受け】

裏側面板にはトンネル内点検口を逃げ500mm長と800mm長の2ヶ所に分けて取り付けます。 中間の160mmはトラス鉄橋下の場所に当たり、背景板を15mm凸型に下に張り出し、基台面まで背景を設置する為の仕掛けです。

【左側面板の背景板受け】

左側面板にもスタイロフォーム接点から15mm材と60mm材を、コーナーキューブ材を逃げ570mm長にボンドで貼り重ねます。 裏側面板の500mm長と800mm長と合わせ、15mm幅と60mm幅各1本をほぼ使い切ります。 側面背景板は910mm全部では長過ぎ600mmまでとし、中央駅及び中央駅から勾配にかかる線路部分左右は背景板を設置しません。

【右側面板の背景板受け】

右側面背景板も奥から600mmまでで、レイアアウトで一番標高が高い山岳部なので、背景板受けをスタイロフォームから70mm浮かせて取り付けます。 15mm幅材は2本目を使い、60mm幅材は使用し切ったので。B材から切り出した85mm幅B2材を使います。


★背景板例示

背景板は取り外して収納可能でなくてはなりません。 高さは俯瞰アングルだけなら300mmで足りますが、レイアウト上人間目線を考慮すると400~450mm必要です。

【当社背景板例-2】


◆【ダンボール板】ダンボールワン

ダンボール平板通販サイトで『3mm厚』『表面白色』『450x1820mm』『配送先東京』の1/2枚(差わずか)送料込み見積価格が¥3,500でした。 絵心があれば描いても良いですし、当社の様に写真印刷でもOKです。 これを使う場合の三面サイズを図示します。

【奥背景板サイズ】

図面は背景を画くまたは貼る面、つまり中央駅側から見てます、図はダンボール色ですが、調達品は白色です。 左コーナーキューブ材、右点検口を逃げ、中央下がトラス鉄橋下張り出しです。 切断は大型カッターで金属定規を使い曲がらない様に行います。

【左背景板サイズ】

左奥コーナーキューブ材逃げが付いてます。 折り目なしのこのサイズでも中々入手困難です。 450x1820mmの1枚と2枚の価格差は¥100未満でした、調達するなら2枚です。

【右背景板背景板サイズ】

右奥点検口の逃げがあり、背景板受けが下駄を履いてるので、一番小型になります。


★トンネル内点検口と蓋の加工

奥側面板と右側面板から糸鋸で切り抜いた部材を点検口蓋に加工します。 蓋を付けないとトンネル入口から中が明るく見えて実感が損なわれ興醒めです、点検口は脱線回復・レールメンテナンス・掃除に絶対必要です。

上図に様に15mm幅材24mm長4本を、両脇6mm空けて蓋から6mm突出させてボンドで接着します。 側面板に嵌め込むので、突出部はヤスリでバリ取りし先端を少し薄く削ります。 ロック板も15mm幅材24mm長で、M3ボルト/ナットで締め込み、更にナットで開閉板を締め込みます。 ロック板と開閉板部隙間は約5mmで、蓋にM3ナット径+αの穴を空けます。

点検口サイズは必要最小限にしてあります。 8の字エンドレス立体交差部は、上下線路の標高差65mmで作業性が悪くなりますが、両点検口からのアプローチが可能です。 右手前トンネル入口付近は、距離が近い右より奥からの作業性を良くしてあります。


★前側面板小型パネルイメージ図

最後にスタイロフォーム下15mm空間に取り付ける小型パネルイメージです。

小型パネル材質は『見た目』と『加工性』から2mm厚アクリル板が最適です。 右側のDCジャックとトグルSWは6.3mm穴を空けて取り付けます。 ポイントとフィーダー配線は3mm前後の穴を空け、コネクタ電極を抜いて穴を通し、コネクタ再装着してストッパーにします。 パネル設置で制御機器とACアダプターを簡単に分離でき収納性が向上します。


以上、自作経験のないスタイロフォーム基台の設計と製作法解説を行いました。 この記事の様に製作すれば強度不足の心配がないので、皆さんにお薦めできます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する