Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

CLK講座 勾配と標高の設計❷

今回は最後に残った8の字本線配置の勾配と標高設計です。 線路長が長い事に加え中央に線路交叉部があるので、自然な風景と両立させるのが中々厄介でした。

【TMS表紙を飾ったレイアウト】


★8の字本線の勾配と標高の設計

運転重視主義製作者には線形変化に富む8の字本線配置がお薦めです、我ながら良くできた線路配置だと思います。 左外側線へ時計回り発車列車が、内側線を反時計回りで戻る変化に富む走行風景が楽しめます。 中央に位置するトラス橋と駅前風景の整合が難しい面がありますが、運転の楽しさには替えられない魅力があるでしょう。

【内側線の勾配設計】

トンネル内立体交差の他案は、必要最小限標高差48mmですが、見える鉄橋下がパンタギリギリで架線がショートしそうな標高差では絵になりません。 8の字左半分一杯に使うと、電化区間にも十分な標高差62.5mmの立体交差になります。 62.5mmはトラス橋には十分なクリアランスですが、桁高15mmのデッキガーダー橋には数mm不足です。


中央駅構内を基台直接敷設すると、中央駅駅端ポイント勾配始点で標高62.5mmに達するのは中央奥S248辺りで、2線並行エリアで外側線が約20mm低くなります。 小型レイアウトの鑑賞方向は中央駅側からで風景製作に問題が生じます。 ここは外側線が内側線と同じか若干高い方が、走行列車の見え方も左奥が高く中央駅側が低い地形製作にも好都合です。

【中央駅構内20mm嵩上案】

そこでループ線本線案同様に中央駅を20mm嵩上げしてみました。 線増の複線化区間風景再現がこの線路配置のキモなので、内側線が外側線走行列車を隠し、外側腺が切通し内通過する不自然な風景を避け、狙いを達成するには、中央駅20mm嵩上げが必須です。

【左端コーナー部標高詳細図】

中央駅20mm嵩上げの左奥2線並行エリア標高は上図の様になり、駅端で構内より低い切通しを通るトラス橋下からの内側線が、8時方向で外側線と同標高、12時方向で外側線より3.5mm低く狙い通りになります。 左上は線路長が長い外側線が若干高くなります。

【電化前の東北本線奥中山】・・・過去記事より転載

左奥2線の位置関係はこんなイメージになり、左上コーナーは2線より少し高い里山の雑木林(例示)にして風景がまとまります。 この案は、風景は付け足しで運転重視だとしても、まだどうしても改善したい問題点があります。 トラス橋下線路標高00mmでそれ以上低い場所がなく不自然な事と、中央トラス橋が目立ち過ぎ、奥の風景視界を遮る事です。

【低い場所に水が流れ線路はその上を走る】

その解決策として、中央駅構内を30mm厚断熱ボードに敷設し、全体標高を更に10mm嵩上げすると共に、鉄橋配置を変更する方法を考えました。 この方法で多連長大鉄橋を捨てる事になりますが、風景の不自然さを解消し、バランスの良い風景にできます。 つまり運転重視と風景重視の両立する案と言えます。


◆30mm嵩上げで風景整合させる8の字本線配置最終案

大地の低い場所には必ず水が流れてます。 線路標高00mmで水の流れも00mmでは辻褄が合わず、その為の+10mm嵩上げです。 水には流れゆく先も必要です。

【8の字本線勾配・標高設計最終案】

変更点はまず、中央配置が重たいトラス橋を奥の直線に移動し遠景にすると共に、水の流れ先にします。 次に接続レールの入替で勾配区間を少し長くし、トラス橋を標高差が必要なデッキガーダー2連橋に変更し、レイアウト中央部をスッキリ見通しを良くします。

【変更部分拡大図】

勾配は鉄橋手前S248まで36‰で72.5mmに達し、デッキガーダー2連橋含む310mm緩和勾配18‰で標高78mmに達します。 立体交差部標高差は65mmあり、デッキガーダー橋桁高15mmをクリアできます。 2連目のデッキガーダー橋は、右下からの高い築堤が駅前と奥の土地の連続性分断するのを防ぎ、見通しを良くする為に設置してます。


一方外側線はSカーブ出口R480まで36‰で70.5mmに、次のS124が27‰で73.5mmに達し、トラフ橋が緩和勾配18‰で標高78mmに達します。 トラス橋は手前のデッキガーダー橋と同じ標高なので、風景上の問題は解消します。 8の字右側一周はフラットです。

【中央奥部風景案】

中央駅から奥のトラス橋へ下ってゆく地形で、駅前から道の1本がデッキガーダー橋を潜って右8の字側へ通じ、もう1本がデッキガーダー橋手前踏切と小川に架かる小さな橋を渡り、左8の字側へ通じてます。 右下へ伸びる本線は、築堤の上を走ります。


デッキガーダー橋を潜る線路路盤標高10mmなので、脇に小川を流しても矛盾しない風景にできます。 小川は左8の字の左奥から中央駅への斜面が水源(茂みで隠せばOKです)で、トラフ橋下へ流れ、蛇行する下流を左右の尾根と背景画で隠せば破綻なくまとまります。

【天板V字カットでマイナス標高部を作る】

10mmではデッキガーダー橋はからトラス橋下までの小川流路標高差が不足するので、基台天板をV字カットして標高差問題を解決し、トラス橋下の高さを稼ぎます。 ユニトラック使用のレイアウト設計技法を解説してきましたが、参考になったでしょうか。


10年前なら視力低下前で、人生残り時間も十分あり、実際に製作してそのプロセスをブログ記事公開した処ですが、現在は過去の製作事例や技法を紹介し、作り方講座の公開しかできません。 8の字本線配置案採用前提で、以降の製作工程解説へ進みます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する