Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

KATO小型レイアウト製作講座 ホームと駅舎

前回設計2線駅基本パターン2案に適合するホームと駅舎に使用可能市販品をまとめます。 どんなレイアウトを作りたいのか、考えをまとめる参考になると思います。

【TMSの表紙を飾ったレイアウト】
ホームと駅舎はレイアウトの時代設定と場所を表し、中央前面の目立つ場所に位置する重要なストラクチャです。 走行予定車両とも密接に関係するので慎重な選択が必要です。

【前号より転載】
2面2線対向式ホーム駅は、幹線・ローカル線、国鉄・私鉄を問わず最も標準的な駅で、レイアウト採用の場合、ホームは置くだけなので選択肢が広い特徴があります。

【前号より転載】
一方1面2線島式ホホーム駅は、昔はローカル線・私鉄に良く見られた形の駅でしたが、時代が下がるに従い、駅員配置合理化目的もあり増えました。 レイアウト採用の場合は2線の線間距離や両側曲線により、設置可能ホームが限定される特徴があります。


★A案のホームと駅舎選択肢
どんな車両を走らせ、時代設定を何時にするかは製作者の自由です。 対向式ホームは様々なタイプが適合します、市販品から候補を挙げます。
❶KATOローカル駅舎とローカルホーム

KATOローカル駅舎生野駅設置例】
昭和のローカル線の雰囲気で、JR電車中心のレイアウトには似合わないでしょう。 ホーム1本120mmで5本接続で600mm、両側に短いスロープが付きます。 駅舎に2本分240mmが一体化してます。 ただし小型レイアウトには大きい建物でバランスが悪くなります。

【KATOローカルホームセット】
ローカルホームはステップ付旧客や気動車対応で高さ2mm、実寸30㎝低くなってます。 幅が26mmと一番狭く、スペース節約できますが、ローカル線小駅の雰囲気になります。 またホーム中央に階段踏切設置可能になっており、上屋・荷物上屋・境界柵・駅名標等小物が充実してます。 設置可能ホームで一番小型で古風な昭和のローカル線向きです。

【KATOローカルホーム中山平駅設置例】
ローカルホーム5本実施例の中山平駅です。 駅舎はローカルホームに、建コレ駅前セット駅舎ベースを合体、右端低いホームの貨物駅とも加工一体化、対向ホームは待合室を一体化加工して設置してます。 ホーム踏面は塗装して砂を撒いてあります。 前出ローカル駅舎は、ローカルホームを切り落とし、42mm幅近郊型ホームと一体化して設置してます。


❷GMローカル駅舎とローカルホーム
前出KATOと同じ時代設定ですが、小型レイアウト向きサイズの地上設置型駅舎です。

【GMローカル駅舎】
KATOローカル駅舎の3サイズ2/3、容積1/3の駅舎ですが、当社中山平駅舎より大きく、風格ある木造駅舎で、小型レイアウト向きです。 KATOローカルホームと組み合わせてホーム端踏切の地上駅舎に使うと非常にバランスが良いと思います。

【GMローカル駅舎製作事例】
延伸線倉元駅舎用の筆者製作事例です、室内も作り込みました。 GM製キットは低価格の反面、壁と屋根だけで何処まで手を掛けるか製作者任せの部分があります。 未塗装パーツのみで、着色済キットも追加発売されてます。 工作の手間が掛かるキットです。

【GMローカルホームセット】
GMローカルホームは200mm長3本セットで丁度600mmになります、上屋・待合室・ホーム端踏切が付属してます。 ホーム幅40mmと広くなってますが、対向式ホーム使用の場合は柵が付属してないので、鉄路柵設置が必要です。


❸KATOローカル線の小型駅舎とホーム
昭和末から現在まで対応可能な駅舎とホームで、JRローカル線の雰囲気を再現できます。

【KATOローカル線の小型駅舎】・・・過去記事より
駅舎がホームと一体化してるので、買って置くだけで済む一番楽な選択肢です。 平成以降の新幹線以外のJR車両と相性が良いでしょう。 また別売で駅舎内部照明キットとホーム端踏切が用意されてます。 お金は掛かりますが工作手間いらずの選択肢です。

【KATOローカル線の小型駅舎用ホーム屋根付き】

【KATOローカル線の小型駅舎用ホーム屋根なし】

【KATOローカル線の小型駅舎用ホーム端スロープ】
屋根有り無し124mm長ホームと短いホーム端スロープが用意され、組み合わせて620mm長前後4両編成停車可能な対向式ホームができます。 ホーム奥行は27.5mmでローカルホームより若干広く、時代設定に左右され難い製品です。

【KATO跨線橋】
ホーム端踏切でなく跨線橋をどうしても設置したい(筆者がそうでした)場合に適するのがこの製品です。 上写真は26mm幅ローカルホーム設置例ですが、奥側跨線橋脇は人が通れない狭さになるので、ホーム端設置で逃げる方法になります。


❹TOMIX木造駅舎と対向式ローカルホーム
KATOローカル線の小型駅舎と同じコンセプトのTOMIX製品が販売されてます。

【TOMIX木造駅舎】
小型レイアウトに適した駅舎サイズで、接続可能なローカルホーム各種が用意されており、組み合わせて560mmホーム長の対向式駅を構成可能です。 駅端踏切は複線間隔37mm用にできてるので、使用する際に線路間部品を4mm短縮する必要ががあります。


❺TOMIX木造駅舎セット寒地タイプ
前出木造駅舎のグレードアップ版と言える製品で、室内パーツや防寒扉・屋根雪止めを装備した、小型レイアウトに良く似合う製品だと思います。 階段踏切選択可能ですが複線間隔37mm用になので、線路間部品を4mm短縮する必要があるのは同じです。

【TOMIX木造駅舎セット寒地タイプ】・・・過去記事より
梃子小屋・便所も付属しており、階段踏切使えば昭和のローカル駅を再現できますし、階段踏切と梃子小屋使わなければ、現在のローカル駅で通用します。

【TOMIX木造駅舎セット内容】・・・過去記事より
駅舎単品販売はなくセットのみの販売です。 ホーム長560mmは4両分ジャスト、単品売りローカルホームを組み合わせれば、対向式駅ができます。

【TOMIX木造駅舎寒地タイプ敷設例】
階段踏切は昭和特有の物で、新型電車には場違いになってしまおます。 その場合には駅端踏切での連絡ができますのでご安心を。 以上5種類の駅舎とホーム選択肢紹介でした。


★B案のホームと駅舎選択肢
選択肢が多く迷う2面2線対向式ホーム駅に対し、1面2線島式ホーム駅に適合するのは1種類のみで選択の余地がありません。

【KATO近郊型ホームA】
248mm長42mm幅の近郊型ホームです。 同サイズのB(地下通路タイプ)やDXもありますが、駅舎との関係でAを使います。

【KATO近郊型ホームエンドC】
近郊型ホームAにホームエンドC(ホームエンド多数あり注意)を組み合わせ使用します。 248mm長の屋根なしで、半分124mmがR481で狭くなる部分に対応した形状になってます。 両側2本セット販売ですが、3本で744mmは124mm長過ぎるので、ホームエンド一方の直線部分124mmを切り落とし、全長620mmに加工して設置する必要があります。

【橋上駅舎】
KATO近郊型ホームはホーム端踏切対応できず、駅舎と跨線橋連絡するしかありません。 一番簡単な選択肢が橋上駅舎で、近郊型ホームAの屋根部分パーツ取り外せば組合せ使用が可能に設計されてます。 近代的になり過ぎるのと、レイアウト手前に大きく高い建物配置で視界を遮られるのが気になる場合は、KATOローカル線の小型駅舎またはTOMIX木造駅舎を使い跨線橋で連絡するしかありません。(この場合近郊型ホームDXも使えます)


以上の様に対向式か島式かによって、ホームと駅舎選択が大きく異なり、どんな製品が市販されてるかを理解し、自分の好みに合うホームと駅舎を絞り込んでいただくのが今回講座の目的でした。 次回は100mm余裕を使った線路配置設計の魅力アップです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する