Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

日本一長い軽便鉄道の終焉

前回鉄道P誌掲載写真が釜石の国鉄準急『陸中』と製鉄所鉱石運搬専用線ナロー蒸機並走と解った話と、TMS掲載のホッパーのある陸中大橋駅の記事が、繋がった話を書きました。 鉄道P誌には記事内容と全く関係ない写真掲載が良くあり、これもその例です。

対岸が霞んで見えない長い鉄橋を渡る小編成の写真です、相当な大河なのでしょう。 釜石の例は遠く離れたページ片隅にXXページXXXと、場所と撮影日時が記載されてましたが、この写真については、何処を探しても解説を発見できませんでした。

車両付近を拡大すると、ナロー小型気動車が客車1両を牽いてる様に見えます。 橋は木製橋脚に桁高の浅いデッキガーダー橋と解ります。 列車の横には保線係員の退避所を設けてあるのが確認できます、これだけ長い鉄橋には必要な施設です。


ナローで木製橋脚の長い鉄橋で思い当たるのは、路線長64.6kmで日本一の軽便鉄道として知られてた静岡鉄道駿遠線の大井川鉄橋であり、推定が正しいかどうか調べました。

牧ノ原台地を直進する東海道本線に対し、駿遠線は三角形2辺の様に御前崎の海岸線沿いに、1913年の部分開業から35年掛け1948年9月に新藤枝-新袋井間の全通開業しました。 開業時の全線所要時間は5時間と非常に遅く、後のスピードアップでも3時間でした。


静岡方面の通勤通学客や静波海岸海水浴客の足として利用されてましたが、自動車普及の波には抗し切れず、1959年に貨物営業廃止して駿遠運輸トラック便代行にしたのを皮切りに、全通から16年目の1964年から部分廃止が始まり、6年後1970年8月に終焉を迎えました。

路線部分廃止は利用客が少なかった御前崎から遠州灘海岸線から始まり、1967年には袋井側が廃止され、新藤枝-堀野新田間30.2kmの半分弱になってました。 更に老朽化した大井川橋梁の架け替えが資金難でできなかった事が追い打ちを掛けました。 大井川以南残された路線の8割を廃止するしかなかったのです。 廃止翌週大雨で鉄橋は流失してます。

【写真集 地方私鉄1960年代の回想 風間克美】
2018年に写真展を訪問し、風間さんと歓談し署名入りで購入した写真集です。 この写真集から数枚引用(【引用】と明記)し話を進めます。

【引用】新藤枝駅
駿遠線は別会社として部分開業してた路線を全通時に統合した歴史があり、車両も引き継いだので、種々雑多な在籍車がありました。 スマートな湘南顔気動車です。

【2024.11.18記事より転載】
最初に部分廃止された新三俣-掘野新田間を走るキハ17(駿遠線形式)、旅客の少ない区間の閑散時には単行運転してた様です。 写真撮影された浜岡には原子力発電所が建設されました。 着工はこの区間廃止の7年後、全廃翌年の1971年、タイミングが合えば原発建設の物資・人員輸送路として10年ほど生き延びたのではないかと思います。

【引用】新袋井駅
国鉄駅舎から一番遠い外側に短いホームの地方私鉄乗場があるのは定番風景です。 跨線橋で結ばれてれば『袋井』と名乗ったハズで、『新袋井』なのは国鉄駅舎を一旦出て、駿遠線乗場へ廻る必要があったからでしょう。 縦杭だけで横木のない境界柵や、国鉄乗客向けに駿遠線駅上屋の上に掲示された看板が、何とも鄙びた軽便鉄道らしくで良いです。

【引用】新袋井車庫

車庫の奥に見えてるのが東海道本線の架線柱で、駿遠線は国鉄線の直角方向から新袋井駅に到着します。 その駅入口付近の車庫、車両だけでなく建物も小振りにできてます。

【引用】地頭方駅
ナローには珍しい1965年自社で新製したディーゼル機関車DD501が、夜明けの地頭方駅で客車3両を従えて待機してます。 この列車は路線長も所要時間も長い駿遠線地頭方発始発列車です。 前年部分廃止が始まってるのに、何故新型DLを製造したのか謎です。

【引用】大井川橋梁
最期は筆者推定がビンゴだった証明です、晴れて対岸が見えており、鉄橋長は600~700mと思われます。 朝の通勤通学列車でしょうか、DLが客車5両を牽く長編成です。


道路は未整備で自家用車は夢の時代、こんな鉄道が貴重な生活の足だった時代がかつてありました。 60年を経て何もかも便利になり生活は豊かになりましたが、心も豊かになり幸福度向上実感があるかと問われれば、素直に『YES』と答えられないのは何故でしょうか。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する