西濃鉄道の古典蒸機
皆さん西濃鉄道をご存じでしょうか?、西濃運輸の関連会社ではなく全くの別会社です。 知る人が少ないのは路線延長4.5kmと短く、貨物輸送のみを行う鉄道だからです。
西濃鉄道は1928年(昭和3年)開業でおよそ100年前です。 石灰石・大理石産地金生山の鉱石運搬路線として建設されました。
起点は東海道本線支線(赤坂支線)終点の美濃赤坂駅で、市橋線2.9kmと昼飯(ひるい)線1.6kmの2路線がありました。
レポート作者の西濃鉄道訪問動機は、最近DLが導入され、開業時に譲渡を受けた明治期の古典蒸機が間もなく姿を消すと聞いたからでした。
路線距離が短い割に在籍車両は多く、蒸機2両の他に、無蓋貨車55両、有蓋貨車10両、有蓋貨車緩急車2両の大所帯です。 数の多い無蓋貨車が鉱石運搬用だったのでしょう。
2両の機関車が両線を午前午後各1本、計4本の貨物列車を運転し1,000tの鉱石を輸送してると解説がありました。 譲渡を受けた機関車は多分アレと心当たりを調べました。
【蒸気機関車スタイルブック 1963年版より】
2120型です、明治期に幹線で活躍したC1軸配置タンク型蒸機です。 下の写真は1961年に西濃鉄道で撮影された2105号機でした。
【蒸気機関車スタイルブック 1963年版より】
右ページ写真は2109号機、1938年撮影なので西濃鉄道に譲渡されてからです。 機芸出版社が蒸機機関車スタイルブック編集時に、この形式は西濃鉄道にしかなかった様です。
1930年から1945年まで市橋線赤坂本町まで旅客営業してた時代があり、国鉄(省線)ガソリンカーが乗り入れてました。 廃駅された赤坂本町ホームがそのまま残っており、駅舎は民家になって洗濯物が干されてるのは、何とも長閑な風景です。
最急勾配は22‰です、関ヶ原が近いので冬は積雪があります。 鉱石列車なら無蓋車中心の編成のハズですが、手前ワフの先に有蓋車が続いており、濡れては不味い積荷の様です。
美濃赤坂駅構内で休む2105号機、この後2109号機と共に廃車され、85年間の生涯を閉じました。 この時導入されたDLは2000年頃まで運用され、その後をDE10譲渡車が引き継ぎ、更に2022年に北陸重機工業製新型DD45が入線し、現在も営業を続けてます。
【ウィキペディアより】
ただし昼飯(ひるい)線と市橋線一部は2006年に廃止され、現在営業中は市橋線1.3kmのみで、普通鉄道営業キロとして全国で一番短い路線になってます。 西濃鉄道建設前から100年以上採掘された金生山は、全山真っ白で山の形を留めてません。
【ウィキペディアより】
その変化は年代別写真で歴然としてます、左から西濃鉄道開業17年目の終戦年、蒸機最晩年の1964年、そして部分廃止の2006年です。 4つあった山の頂は全て削り取られてます。 採掘量が減って廃線されたのかもしれません。
【ウィキペディアより】
美濃赤坂駅(無人駅)は1面1線1番線が本線、2番線機廻線と7番線貨物発着線が副本線で、5/6番線間の貨物ホームは使われてません。 他にも貨物留置線が複数あり、西濃鉄道から国鉄に貨車が引き渡されます。 つまり昔も今も西濃鉄道貨車が国鉄線を走ってます。
現在は大垣から3本/日の貨物列車が美濃赤坂へ運行され、無人駅の構内ポイント切替業務は西濃鉄道に委託されてるそうです。 以上、日本一短い鉄道に60年前まで走ってた古典蒸機と、現在の姿の紹介でした。
ではまた。

















