常総筑波鉄道
常総筑波鉄道をご存知の方は少ないかもしれません、翌年鹿島参宮鉄道と合併し関東鉄道となり、存在してたのは1964年までだったからです。
東西に走る水戸線と、北上する常磐線に挟まれた茨木県の片田舎を斜めに結ぶ鉄道路線で、非電化単線のローカル私鉄でした。 時代に取り残され全廃されても不思議ではなかったのですが、『つくば学園都市構想』や『鹿島臨海工業地帯構想』の国策により、つくば科学万博開催やつくばエクスプレス開通の幸運に恵まれ、通勤圏住宅地として発展してます。
常総筑波鉄道は、取手-下館間常総鉄道と、土浦-岩瀬間筑波鉄道が戦時統合された鉄道で、両線は並行し接続駅はありません。 東急・小田急・京急・京王・相鉄を戦時統合した大東急が戦後分社化したのに対し、常総筑波鉄道はそのままの形で1964年を迎えてます。
経営の苦しかった時期に京成電鉄が資本参加し、同じく京成が支援してた鹿島参宮鉄道と合併し1965年関東鉄道ができました。 当初は4路線を運営してましたが筑波線と石岡-鉾田間鉾田線は赤字体質で、1979年に分社化され、その後廃線されてます。
筆者は中央道から圏央道で常磐道へ抜けるルート開通後、何度も通り高速道上から関東鉄道常総線沿線風景を眺めてますが、その発展振りに驚かされるばかりです。 雑木林や田畑が広がる昔ながらの『関東平野の田舎風景』の中に忽然と築年数の若い住宅団地が現れます。 今回は60年前の常総筑波鉄道記録で、昭和の田舎を訪ねる事にします。
取手は常磐線国電の終着駅、中央線高尾と並び、都心通勤圏最遠地と考えられてました。 1970年代でも利根川渡ると国道6号線は片側1車線、現在の牛久市はまだ町で大仏もなく、沼と鰻屋数軒の田舎町でした。 常総線で都内に通った人は少なかったでしょう。
国鉄駅舎から見て、駅の一番奥の短いホームを発着するローカル私鉄は、廃止された鉾田線石岡駅と同じで、構内最奥部だけ架線がありません。
常総線には取手側から古くから市制を敷いた水海道市(現常総市)、下妻市、終点下館市(現筑西市)の小都市が並び、沿線人口が筑波線より多かった事が、東京に近い事と併せ、今日の発展に繋がりました。
水海道駅舎は開業時1913年建築の築51年、私鉄のせせこましさのない標準的国鉄ローカル駅の造りでした。
【ウィキペディアより】
水海道駅舎は築60年の1973年に建て替えられ、築51年で今日に至ってます。 2015年の鬼怒川決壊で常総市は全国的に知られましたが、駅前も冠水しました。 常総線は取手-水海道間守谷で筑波エクスプレスと接続し、水海道まで複線化されており、通勤圏内です。
非電化地方私鉄の例に漏れず、国鉄旧型気動車が活躍してました。 右はキハ07系、左のキハ801はキハ10系世代設計の様です。
この写真から見ると、常総線はキハ2連運転で、短いホーム端踏切で対向ホームへ渡る駅構造を採用してた様です、ホーム乗客は多く先頭車はキハ05/06系でしょうか。
終点の水戸線下館駅構内です、水戸線は早くから電化予定路線になってましたが、電化されたのは1967年でした。 架線柱と架線のない駅構内は広々感があります。 なお、水戸線に南から常総線が合流する下館駅から北に、真岡鉄道が伸びてます。
非電化時代は常総鉄道から水戸線乗り入れが行われてました。 乗り入れ2両含め5-6連の長編成です。 乗り入れ区間は小山までです。
廃線になった筑波線にも触れます。 前写真国鉄に乗り入れてたキハ500形です。 ドア部にステップ飛び出しのない国鉄キハ10系とも20系とも違う車体で、自社製でしょうか。
筑波線も廃止前に国鉄水戸線へ乗り入れてました、写真右側に架線柱が見えるので小山駅付近の撮影なのでしょう。 乗り入れに外観同型のキハ500形とキハ800形が使われてます。 国鉄10系気動車と統括制御可能で、水戸線内は国鉄運転士の運転と考えられる事から、10系気動車設計を引き継ぎ、運転操作系も同じだったと推定できます。
筑波線は常総線より貨客分離が遅れ、DL牽引の混合列車も運行されてました。 常総筑波鉄道機関車は、予備機1両の蒸機を残しDL化されてました。 しかしこの10年前までは蒸機が主役で客車を牽引してました。
5号機は1Cタンク機で、大正期の蒸機スタイルです。
8号機も1Cタンク機ですが、5号機とシリンダーブロック周りの形状が少し違ってます。
p
1C1軸配置の51号機は国鉄C12にそっくり、譲渡を受けたのかもしれません。 写真下に写ってるのは転車台ピット縁の様です。 北関東で蒸機運転してた小私鉄が、時代の荒波に揉まれながら、偶然と幸運にも恵まれ現在に生き残ってるのは、何とも楽しい事です。
ではまた。
















