1964年 全国鉄道ニュース 甲信越・東北編
全国鉄道ニュース最終回は甲信越・東北編です、北海道情報はありません。 甲信越を少しはみ出ますが静岡県東部を含め、まずはそこから時計回りに東北へ進めます。
東海道五十三次の富士川手前に吉原宿がありました。 東海道本線は敷設時に吉原宿を通らず南に4-5km離れた寒村鈴川に駅が作られました。 それでは不便で時代から取り残されると建設されたのが鈴川駅と吉原宿中心街を結ぶ岳南鉄道です。 沿線距離10km弱ですが、街道沿いに伸びる宿場町と海辺の鈴川駅を結ぶ鉄道なので、特異な路線形状です。
吉原は鈴川を含む周辺を統合して早く吉原市となり、1956年に鈴川駅は吉原駅に改称され準急停車駅でしたが、1966年吉原市は隣接する富士市に合併され、その一部になりました。 岳南鉄道は経営母体を変え、岳南電車として現在も運行されてます。
岳南鉄道車両は大手私鉄から譲渡された旧型木造電車だった様で、他社より相当遅れて鋼体化改造を実施してます。 電動車鋼体化で残った木造車体をクハに仕立ててます。 脱線転覆すればバラバラなる木造車体、安全基準の法規制が緩い時代だったのでしょう。
静岡鉄道駿遠線は新藤枝から新袋井まで牧ノ原台地を横切る東海道本線に対し、海岸線を大きく迂回して町々を結んでいた全長60km以上の長大な軽便鉄道でした。
老朽化した大井川橋梁架け替え資金難で1964年一部廃止され、1970年に全廃されました。 ナロー湘南顔のキハ17は形式名でなく、17号気動車を表わす通し番号だと思います。
ここからは国鉄関連ニュースです。 現在は首都圏貫通運転列車が当り前になりましたが、当時は首都圏ターミナル駅始発が普通でした。 新前橋始発、高崎線から東海道本線へ乗り入れて富士行列車が運転されてたとは知りませんでした、沼津西方の撮影です。
同じく沼津西方を走る70系です。 国鉄電車の系譜では80系後継が153系、70系後継が11系ですが、80系普通列車は近郊型111系に置き換えられてたので、70系が臨時電車で東海道を走っても、塗色を除けば違和感はなかったのでしょう。
身延線と飯田線は電化されてるのに所要時間が長い鈍足路線でした。 その身延線初の優等列車準急『富士川』の運転が開始されてます、普通列車3時間の所要時間を2時間弱に短縮しました。 1等車併結はなく、80系車両での運転です。
準急『富士川』には低屋根改造した80系が使われてました、トンネル内架線が低かった事に対処する為です。 旧小仏トンネルも同じで、中央本線新宿-甲府間電車は、低屋根改造した70系が使われてました。
もう一つの鈍足路線の飯田線にも優等列車が誕生してます。 1等車なし80系使用も身延線と同じ準急『伊那』です。 所要時間を5時間から3時間弱に大幅短縮しました。
中央本線沿線では電化工事が始まってました、甲府から松本まで延伸が当時の目標で、現在も面影が残る塩尻市郊外の撮影です。
前写真から25‰を上り、峠サミット手前の東塩尻信号所構内の電化工事風景です。 東塩尻はその後駅に昇格しましたが、塩嶺トンネル開通で塩尻-辰野間が中央本線支線になり、交換施設不要で廃駅されました。
中央本線電化で161系特急『あずさ』登場の華々しさの裏で、旅客列車用に選ばれたのは貨物用電機EF13でした。 貨物用で蒸気発生装置を持たない為、冬場の旅客列車には暖房車マヌ34を機関車次位に連結しました。 若い頃の山行で大変お世話になった列車です。
中央本線より一足早く電化された信越本線で、電機重連が客車列車を牽引した記録です。 重連はEF13慣熟運転目的だったかもしれません。
D51が働き盛りというのも時代を感じますが、蒸機が稼働部に『こも』を巻き込んで一次休車になったニュースです。 『こも』とは稲わらを編んで作るむしろの様な民具です。
国鉄は数種の自走式ディーゼル除雪車を試作しましたが、成績は芳しくありませんでした。 1963-1964年の冬は雪が少なく出番がなかった様です。 除雪は期間限定不定期の専門職なので、餅は餅屋で機能分化した方が良かったのでしょう。
新潟-長岡間増発に70系が投入されたニュースです。 111系に置き換えで余剰になった70系の一部は都落ちして新潟で余生を送りました。
111系の影響は東北本線にも表れてました。 東海道本線から押し出された80系に東北本線黒磯までの普通区間列車は置き換えられ、38レは電車化されるのでしょう。
電車化の波は優等列車でより早く進んでました。 電化されるも電車が足らず一部旧客急行が残りましたが、3月のダイヤ大改正で上野発仙台行急行全てが電車化されました。
準急『しのぶ』は東北本線だけを運転区間にする数少ない準急で福島行でしたが、電車化を機に急行『あずま』に格上げされました。
電化と電車化に沸いてたのは東北本線仙台までの話で、浜通り常磐線も仙台以北の東北本線も電化前でした。 不定期急行『ひめかみ』は上野発東北本線経由盛岡行の旧客編成で、仙台で機関車交替の為9分停車します。 不定期列車で機関車をやりくりしてたのでしょうか、日により牽引機がC57/C60/C61、そして何と老体のC51と変わったそうです。
電化は仙台から北へ工事中、筆者初東北旅行の1966年夏には盛岡まで完成しており、役目を終えて廃車を待つD62群を平泉駅側線で目撃しました。 電化と同時に複線化も進んでました。 通過列車準急『あがの』、越河峠は電化された福島・宮城県境です。[完]
ではまた。




















