ナローの魅力 沼尻鉄道
国鉄1067mm(3フィート6インチ)軌間も世界標準から見ればナローなのですが、ここではメインラインより狭い軌間の鉄道をナローと呼ぶ事にします。 国内には2/3フィート軌間もありましたが、762mm(2フィート6インチ)軌間が圧倒的に多数を占めてました。
交通事情の悪い地方中心に軽便鉄道として多数存在しましたが、バス交通発達と道路舗装が進んだ1960年代に次々と姿を消しました。 代名詞だった草軽電鉄は1962年全廃、1969年まで存続した沼尻鉄道と、更に長く生き延びた木曽森林鉄道が有名でした。
沼尻鉄道は日本硫黄が硫黄鉱石輸送を目的に、鉱山のある沼尻から磐越西線川桁間に敷設し1913年馬力開業、翌1914年に蒸気機関車が導入されてます。 失われゆく物への愛惜でしょうか、SLブームの10前年にナローブームがありました、筆者より一回り上の世代が中心です。 ナローレイアウトを目指す作者が沼尻鉄道を訪問取材してます。
ナローの魅力は小型雑多な車両や、簡素な鉄道施設が醸し出す鄙びた雰囲気にあります。 一方でレイアウト製作的に見ると、小型車両、急曲線でスペースを節約でき有利です。
沼尻鉄道は硫黄鉱石輸送線として建設され、当初は片手間に旅客輸送をしてました。 硫黄が国際競争力を失うに従い、次第に沿線温泉やスキー場への旅客輸送にシフトしました。
沼尻鉄道始発駅川桁の構内配置図です。 右下が国鉄貨物線で、旅客駅はいかにも片手間ですと言わんばかりに、ショートカットする本線から張り出したカーブにあります。
旅客駅のホーム側です、停めてある自転車は少し離れた国鉄駅との連絡用でしょうか。
川桁駅乗場は国鉄駅と別に作られ、ローカル線ホームより更に低いホームで、改札を通らず何処からでも出入りできる構造でした。
前写真の左奥側からです。 駅前の道路は未舗装で水溜りがあり、丸太が転がってます。 枕木柵は短く、構内立入禁止の役を果たしてません。
右が国鉄積み替え線で線路上にも屋根があります。 上屋下のコンベアーで国鉄貨車に積み替えます。 左側線の白っぽい積荷が硫黄鉱石の出荷待ち貨車、中央黒い積荷は精錬所燃料に使う石炭を積んだ帰り貨車です。
駅構内は広々としてます、バラストがほとんどない線路は同じです。
左下に見えてる接触限界標は国鉄と同じ、積雪地用乙号です。
実は前方ポイント先に転車台がありますが、小さくて良く解りません。
国鉄に比べると桁違いに小型サイズの径2.5mしかなく、全長5mのDLが乗ると機関車前後がはみ出します。 しかも人力駆動なので、機関士が連結棒を持って力一杯回します。
1962年で運転終了した蒸機設備として川桁に給水タンクが残ってました。 木製樽かと思いきや、本体も足もコンクリート製です。
駅関連施設を見てきましたが他にも違う点があります。 車重が軽いので橋梁骨格に木材が使われてたりします。
川桁-沼尻間15.6km区間に11駅あり、同時発車した列車が中間駅会津桶ノ口で列車交換するダイヤで運行され、他は交換施設のない低いホームと待合室だけの停留所でした。
終着沼尻駅には国鉄ローカル線に遜色ない立派な駅舎がありました。
駅舎内も、ホーム側もローカル線終端駅の雰囲気です。 川桁駅では境界が不鮮明だったホームも石積でしっかりしてます。
大きく異なるのは駅構内配置、転車台でなくデルタ線で方向転換するのは、いかにもナロー路線らしいところです。
デルタ線急カーブから更に内側へのカーブポイントで車庫への線路が分岐してます。 図面からの推定でデルタ線がR25-R30ですから、並外れて急なカーブポイントです。
そのポイントの先にある2線車庫です。
デルタ線の駅奥側分岐です。
こちらはデルタ線の駅入口側、前出カーブポイントが手前にあります。
デルタ線が機廻線と転車台双方の機能を果たしてます。 この手前に硫黄鉱石積込ホッパーがあり、鉱山鉄道である事を表わしてます。
精錬所から索道で運ばれてきた硫黄鉱石をバケットから降ろして無蓋貨車に積み替えるホッパーが左側、索道のリフトが右側です。
最後に車両を見ていきます、この無蓋貨車が沼尻鉄道主役でした。 川桁駅で移動式コンベアーを使い石炭を積んでるところの様です。
客車は2軸ありボギーあり、オープンデッキありと形状も経歴もバラバラの寄せ集めなのがナローでは普通でした。
【過去記事より転載】
訪問写真展パンフから沼尻鉄道のスナップです。 中間会津桶ノ口で増結する客車を2人の駅員と共に地元の子供達が押してます。 入手した写真集には正月休みにスキー客を満載した沼尻鉄道列車の姿もあります。
ではまた。


























